2016-01-01から1年間の記事一覧
// 前記事の続き。 min117.hatenablog.com フィボナッチ数列(おさらい) www.ted.com 隣り合う数字を足したのが次の数字になる。FizzBuzzもいいけど、なぜか好きこれ。 たぶん、生き方とかダイエットとかに関係する。 ーーー ソース 実行してみる。
業務で SQL Server を使う機会に遭遇。今まで Oracle ばっかだったから、ちょうど勉強したいなと思っていたら、いいタイミングで SQL Server のLinux版がリリースされたようだ。 さっそくこんないい記事がUPされていた。 qiita.com これにならって、Docker環…
SQLServerのLinux版が出たらしい。早速 Docker で動かしてみたい。 qiita.com と思ってDockerを起動したら、「Base Device UUID verification failed」とかいう訳のわからないエラーが出てしまった。 ーーー 色々調べたけど、udevのエラーらしい。githubによ…
前記事で保留にしてた件。 min117.hatenablog.com うまくいかなくて塩漬けにしてたけど、詳しい人が記事を書いてくれていた。 orumin.blogspot.jp しかし、レベルが高くてよくわからない。「MPEG2-TSには複数の動画ストリームが入っているからうまくいかない…
Twitterかどっかで拾ったこの画像。たぶんシェル芸勉強会か何かの画像だろう。 この人の技術も何か関係してそうだけど。 qiita.com どこで拾ったか忘れた。 ーーー この画像のソースをそのまま書いてみる。 $ vim suddun_death.sh 何が起きるかは分からない…
前記事で「買う」と書いた iMac について。 実際に買って来たのでレポート。 min117.hatenablog.com お値段 今回の大幅値下げ後、「Appleオンラインストア」での値段は178,800円(税抜き)。これでも相当安くなった。ネットでも騒がれている。 japanese.enga…
iPhoneのミュージックアプリに「iPhone同期」というプレイリストがある。これに入っている曲を「繰り返し再生」する方法。 まずは、プレイリストの中から1曲(今回は「道」)をタップする。 再生が始まると、画面下にはその曲が表示されるので、それをタップ…
前記事で予算立てて買おうとしてたiMac。この時は結局買わなかった。 min117.hatenablog.com そのうち買おうと思っていたら… 新MacBook Proが発表されたのと同時に、iMacのほうが大幅に値下げされたらしい。 japanese.engadget.com どれくらい値下げされたの…
前記事でLinuxでsqlplusを使えるようにした(Oracle謹製Instant Clientを使用)。 min117.hatenablog.com しかし、ヒストリ機能がない(Instant Clientだから?)。例えば矢印キー(↑や↓)を押しても、過去の履歴を表示できない。これじゃ実用に耐えない。 …
Windows2003上にOracleサーバ(10.2.0.4.0)がいる。クライアント機(fedora Linux)から、このサーバにsqlplusでアクセスしたい。 今までは、VNCでWindowsサーバに入って、そこからsqlplusを起動していた。 これだと、VNCの環境のせいか、キーボードが英語…
BUFFALO製の無線LANルータ WXR-1750DHP 買った。1万円超のグレードだけあって、性能よい。 中継器も付けて快適。 と思ったら、たまに親機(WXR--1750DHP)の通信がフン詰まることがある。再起動すれば直るけど、その都度ルータのある場所に行くのは面倒。 //…
fedora20 でパケットキャプチャの必要が出た。wiresharkをインストールしたい。とりあえず yum で入れてみる。 $ sudo yum -y install wireshark インストールはすんなり成功したものの、GUIメニューに「wireshark」が無くて困った。起動できない。インスト…
// ツイッターで見かけたこの記事。感動した。bashを使って画面に縦文字を書く「banner」コマンドの出力を、横にするワンライナー。 天才は居るもんだ。bash最高。awk最高。速攻で試してみる。 $ banner -w 40 'Use Xamarin' | tr '# ' '+-' | awk '{printf …
macOS Sierra になってから、Macのストレージの管理がしやすくなった。容量を食ってるファイルを確認できる。 ーーー 「このMacについて」から 上のメニューから「ストレージ」を選んで「管理」を押すと… HDDを分析して容量の大きいものをピックアップしてく…
// Macのディスク容量が不足している。空き不足でアプリケーションのインストールに失敗する状況。以前、テキスト読み上げさせたくて音声ファイル「Otoya」とか「Kyoko」をダウンロードしたけど、これが相当容量を食っているらしい。 ーーー このテキスト読…
// 前記事の続き。 RaspberryPi 3 でradiko受信してテレビ画面でラジオを聞く - min117の日記 radikoの参加曲一覧を掲載したサイトが以下にあり。 radikomemo - foltia - Trac Linuxでradikoを再生する時には、ここからradiko.shをダウンロードして、 # sudo…
// bashでラジオの録音スクリプトを組んだ。rtmpdumpで録音して、ffmpegでmp3にする。実行状況をモニタリングしたい。使い捨てのワンライナー。 $ for i in `seq 1 10000`; do if "$i" -le 10000 ; then ls; ps aux | egrep 'rtmp | ffmpeg'; echo "$i"; sle…
// fedoraサーバにあるrecHTTP.phpファイルにGETで引数を投げてやると、「録画プロセスrecpt1が起動しているか」を判定して返すようにしてある。 いつもはブラウザから実行してた。 これを、RaspberryPiやMacのシェル(bash)上からコマンド実行できるように…
Linuxシェルは毎日の生活になっているので普通に使ってたけど、ここにきて仕事でWindowsバッチを書くことが多くなった。両方で同じことをしたい。 // 今いるフォルダの一覧を取得する(lsと同じ)を、bashとWindowsバッチと両方でやってみる。 ① Linux bash…
// bashいじればいじるほど面白い。GNU sedでは変換後の文字として改行を指定できるらしい。 $ echo 文字をタテにして短冊にするテスト | sed 's/./&\n/g' 任意の一文字(ドット)を、アンド記号( & )がそのまま受けとって、そのあとに改行( \n )を付加…
RaspberryPiの/volumes/mp3 にマウントしたフォルダにある大量のmp3から、指定した単語を含むファイルを検索して、テレビで音楽再生する。 ソース $ vim mymp3z.sh コツ 26行目…IFSを空白以外に指定している。これやらないと、ファイル名に空白を含んだmp3が…
// コマンドの後ろの数字がマニュアルの章を表すのは知ってるけど…1章と3章のどっちがシェルコマンドで、どっちがライブラリだったか。すぐ忘れる。 scanf(1) 1章記載…シェルコマンドとしてのscanf scanf(3) 3章記載…C言語の関数としてのscanf(プログラムラ…
// USP研究所「シェルプログラミング実用テクニック」買った。冒頭の「GancarzのUNIX哲学」にあまりにも感動したので載せておく。 どれ1つとっても、実感をもってウンウンと頷いてしまう。 ほんと良い本を買った。
// 今いるフォルダの中に、拡張子がtxtやlogな細かいファイルがたくさんある。その拡張子だけ取り出したい。 ソース こんなフォルダで実行してみる。 $ ./mynkf.sh ポイントは2つ。 19行目 拡張子を取り出すには、bashの「パラメータ展開」を使う。シャープ2…
// 秋葉原でiPhone5c(ソフトバンク版)を9,000円で入手した。ドコモ回線IIJ(BIC SIM)の格安SIMを持っているので、ゲタ(R-SIM 10+)を履かせてiPhoneに挿して使えるようにする。 ゲタ(R-SIM 10+)は偽物がたくさん出回っているらしい。Amazonは特に危な…
// bashで、フォルダ内にあるファイルやディレクトリの一覧を配列に格納して使う。覚えるのは3つだけ。 ① 空の配列を作成する f_arr=() ② 配列に要素を追加 f_arr+=("$filepath") ③ i番目の配列要素を参照 ${f_arr[i]} 基本だけど色々使えそう。
// MacbookAir にはディスプレイの上にカメラが付いている。 bashのコマンドラインから使えるとよいなと思って調べた。imagesnap という良いソフトがあるらしい。 imagesnap ImageSnap: Capture images from iSight and other sources from the command line…
// 仮想環境のWindows10にAnniversaryUpdateが降ってこない。仮想環境だから?英語版だから?原因不明。bash使いたいんだが。 と思ってたら、ツイッターで見かけたこの記事。 手動でAnniversaryUpdateを適用できるらしい。 https://support.microsoft.com/ja…
// オリンピック男子体操を録画したハイビジョン.tsから、必要な部分だけ切り出したい。tsファイルから切り出すときは、-acodecオプションで音声を変更しないとうまくいかないらしい。 コマンド ffmpeg -ss 00:02:15 -i 20160806_222559.ts -vcodec copy -ac…
// omxplayerで動画再生するスクリプト作ったけど、再生時の音量が低い。音量UPするには --vol +n オプションを付ければいいらしい。 $ vim play_omxplayer_VOLUME-UP.sh $ omxplayer --vol +1500 ファイル名.mp4 --vol +1500 くらいだと、ちょうどテレビの…