bash
ファイル内部にある数字を全部足したい。 Excelならsum関数で一発だけど、そんな解決なら誰でもできる。bashでサッとやりたい。 やっぱawkが最高。こう。 awk '{sum+=$1}END{print sum}' file1 正規表現で数字かどうかを判定。 awk '/[0-9]+/{sum+=$1}END{pr…
資本論よんでる。面白すぎるだろコレ。 簿記と合わせるといろいろ社会が見えすぎて。知的刺激がビッシビシ。 GDP眺める。 計算式アタマに貼り付けたいのでbashでスクリプト組んでみる。 やりたいのはコレ。の数値部分の計算。 計算サイトに手打ちすれば各年…
はてなブログで記事書く時に左下に出てるコレ で「bash」てタグをつけたらこんな記事を見つけた。 面白そう。 iww.hateblo.jp まんまコピペして実行。 できた。素晴らしい。 こういうの好き。 // //
とっても面白そうな記事。 tsujimotter.hatenablog.com 内容は高度な数学すぎてついていけない。天才だな。 けど、この記事の末尾にある部分なら bashで実装できるんでないかな?と思い。 寝る前の頭の体操に作ってみた。 こうなる。 ソースはこれ。 もっと…
無性にコード書きたい夜。前から試したかったコレ試す。 あなたもできる!C言語でテトリスを40分で作る方法 · DQNEO日記 動画はコレ。 www.nicovideo.jp 天才。天才は存在する。 xtech.nikkei.com 写経する。MinGW入れるのメンドくさいから、Linuxでvimで(U…
前回ラズパイ4で作ったサイネージ。 min117.hatenablog.com 日本語が文字化けする。 テレビのせいじゃなくてPi4のフォントが原因。VNC画面でもこんなだし。 ところどころおかしな漢字が入る。たぶん中国系で作られた日本語フォント。 まともなフォントを入れ…
RaspberryPiでデジタルサイネージ作った。出力先はテレビ。こうなる。 ピックとかバッハとか書いてあるけど、件のクソリンピックとは一切関係ない。 むしろ、あんなピック見なくてよくするためにテレビでBGM(クラシック)流したい、再生中の曲名を画面にサ…
omxplayerで音が出ない時がある。散々いろいろ試したけど、これでやっと音が出た。 $ omxplayer -o alsa test.mp4 これだとうまくいかない。 $ omxplayer -o hdmi test.mp4 要は出力を イヤホンジャック(=アナログ=alsa)に設定してやれば音が鳴る。 HDMI…
Arch Linux でmp3再生するときは mpg123 なるコマンドが良いみたい。omxplayer動かないから助かる。 インストールは不要。デフォルトで搭載されている(たぶん)。 良いサイトみっけ。 k-igrs.hatenadiary.jp -Cオプションをつけるとキーボードから早送りや…
Raspberry Pi 4 の8GBモデル買ったあと、ただRaspi-OS入れるだけじゃ芸が無いからManjaro Linux 入れて運用してる。Arch Linux の勉強になってとっても良い。 VNCも使える。テレビでtube流しっぱ。 でも広告入る。ウザイ。 やっぱBrave browserが最強。イン…
レンタルサーバXREAで作ったwordpressサイトのhttps化(SSL対応)がなかなかうまくいかなくて困った。 証明書に問題があるのか?DNSのせい?フォルダ構成?はたまたDBか?リダイレクトの問題か?といろいろあって、解消するまでにやたら手間取った。 現象は…
fedora30へのssh接続が異常に時間がかかるようになってしまった。 これで解消したのでメモ(たぶんCentOSでも同じ方法で治る)。 $ sudo -s # cd /etc/ssh/ # vim /etc/ssh/sshd_config 変更前: UsePAM = yes 変更後: UsePAM = no serverfault.com 同じ現…
BATをチャリンチャリンするには Brave公認のクリエイターになる必要がある。 クリエイター登録サイトは入り方にコツがいる(メール認証が必要になる)うえに動きがちょっと怪しいが… min117.hatenablog.com まあ大丈夫そうだし、ログインしてチャリン設定を…
仮想通貨について。 いろいろと感じるところがあって記事にしたい。誰かに見せるためじゃなく、自分のメモに。 でもここには書かない。いろいろ思うところあり。 で、レンタルサーバを借りてそっちで記事にすることにした。 2点だけ満たせれば良い。 ・無料…
Arch Linux派生のManjaro Linux でVNCを使う。 インストール $ pacman -Syu x11vnc 完了。 例えばパスワードをpiにしてvnc serverを起動するには $ sudo x11vnc -display :0 -auth guess -passwd pi -wait 50 -noxdamage -forever -o /home/pi/.vnc/x11vnc.l…
radikoでの録音が(ラジコ側の仕様変更のせいで)できなくなってたのを復活。 min117.hatenablog.com 当然のこと再生もできるようにしたいと思うのが人のサガ。 やはりリリースされていた。 github.com ローカルにクローン。 $ git clone https://github.com…
RaspberryPi3で毎日ラジオを自動録音→終わったらメールで知らせるという自作スクリプトを運用してたけど、肝心の録音に使うスクリプトが、いつの間にか使えなくなってた。 radikoの仕様変更が原因らしい。 新しいスクリプトはコレ。作者に感謝して使わせても…
国家公務員試験に新区分「デジタル」が追加されるらしい。 何でもデジタル付けりゃいいってもんじゃない。ほんとアホかと思うが、それはさておき、試験問題の例題が人事院ホームページに公開されたらしいので見てみる。 www.jinji.go.jp 書いてコンパイルし…
Manjaro LinuxをPi4に入れていろいろ実験中。 /etc/fstabの書換えミスで起動しない場合に、またSDカード書き込みしなおし→環境全て設定し直し、ってしてたけど、次の方法で解消できるみたい。 こりゃいい。メモ。 qastack.jp //
fedora30を使っているとgnomeが(?)出してくるポップアップが超ウザい。 「認証が要求されました」「System policy prevents Wi-Fi scans」 何回認証してもこの画面になる。ウッザい。 消し方は見つけた。コレ。 $ sudo -s # cd /etc/polkit-1/localauthor…
CSVの各列に色を付ける。前回の続き。 min117.hatenablog.com 今度は引数にCSVファイルを指定して開けば列数を自動で判定して各列に色をつけてくれるようにした。 こうやって開くと $ ./myCSVcolor2.sh ebooks.csv 列数をカウントして各列への色付け(ANSIエ…
なんてこった。CSVの各列に色をつけられるらしい。ANSIエスケープシーケンスを使えば可能なようだ。 こうなる。 超わかりやすい。 ソースはこれ。 今後やること ・csvファイル名(ebooks.csv)はソース内に固定で書いちゃってるけど、引数で取れるように改良…
RaspberryPi起動時に /etc/fstab にNAS(ネットワーク上にあるfedoraで共有しているフォルダ)を書いて自動マウントさせている。 Piは2台あって 1台目はうまくマウントできている。 drwxrwxrwx+ なので、ふだん使うユーザーPiで書き込みができる。 2台目がう…
PHPで再帰関数によるフォルダ読み込み実装の続き。 min117.hatenablog.com さらに改良。 今いるgetcwd()フォルダにあるオブジェクトを舐めて、フォルダだったらその中に入る(1階層降りる)+そこにあるオブジェクトをまた表示するためのボタンを再帰関数で…
再帰的にフォルダを読み込みたいお正月。その3。 前回作ったのを改良して min117.hatenablog.com 今いるフォルダから下の階層を(再帰的に)読むのを作る。 bash(treeコマンド)で見るとこんな感じのフォルダを PHPで読み込んで、ブラウザからアクセスでき…
再帰的にディレクトリを読みたいお正月。 min117.hatenablog.com まんまの例があった。 xtech.nikkei.com とりあえず写経。 $ vim my_recursive03.php 42行目で、自分の環境にあった適当なフォルダパスを(絶対パスで)指定してやる。 速攻動かす。 よし。 …
正月のうちに取り組みたかったこととして再帰関数によるフォルダの読み込みがある。 要はフォルダの読み込みを再起関数でやりたい。 こんなサーバにこんなフォルダ構成があるとして 幸せになろう.mp3 をPHPで読み込むのに、フォルダ階層の都度foreach()を書…
コマンドでの音量調整は以前試したけど min117.hatenablog.com さらに簡単な方法があった。 $ alsamixer 矢印の上下で音量調整できる。こりゃ便利。 数字の1みたいにも見える。1月1日ってことで。あけましておめでとう。 // //
K-POPがやたらと耳に残る。コーディングする時にBGMで流しっぱなしにしたい。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com RaspberryPiからBluetooth経由でEcho Dotに流そうとした。 と、PiのChromeでは韓国語(ハングル)の文字列が豆腐の文字化けし…
2020/12/19に macOSをアップデートした。 対象のiMacはこれ。2016年11月に購入した。もう4年も前だ。 min117.hatenablog.com メモリも増設済み。 min117.hatenablog.com こいつのOSをアプデする。 Catalinaから Big Sur へ。 なんか意味不明なエラーが一瞬出…