min117の日記

初期desireもち。趣味Mac,メインFedora,仕事xp。

streamlink インストールふたたび(旧優生保護法の違憲判決ニュース保存)

優生保護法の非道

優生保護法。こんな非人道的な法律が、ついこないだ(1996年)まで残っていた日本という国の異常さが際立つ。

 

人間が、他の人間(生命)を不良だなどと決めつける傲慢。狂っている。

 

首相が謝罪した程度で報われるものか

永遠に残しておこう。

 

$ sudo dnf install streamlink

takuya-1st.hatenablog.jp

 

$ ppp n_news_web_video.py 'newsのurl.html'

 



連続複利の (1+r)**2 をChatGPTに徹底的に説明させる

youtu.be

youtu.be

 

時点tに投資家が持っているお金がW(0)とするとき、1年後に口座に入っているのはW(0)+W(0)r なので、W(0)で囲むと(1+r)W(0)になるのはわかるけど、これが複利になったときにt年後に W(t)が(1+r)**t * W(0) と表現されるのが分からない。説明して

いや勝手に式変形しないで

2年目の総額で突然 (1+r)**2 が出てくるのが理解できん

総額の部分を (1+r) のようにカッコにまとめずに見せて

2年目の総額 W(0) + W(0) x r + W(0) x r + W(0) xr**2 を、3年目の元本で(断りもなく)W(0) + 2x W(0) x r +W(0) x r**2 に変形してしまっているので分かりにくい

 

www.tiktok.com

Python数学 y=a**x と y=b**x の交わるトコ(積分の面積部分)に色を付ける

Pythonで、このグラフの斜線に色つけられるかなー、とか。

youtu.be

動画のなかで出てきた式は違うよ、ってChatGPTさんは言うのだが…

ま、いいや。コードしてみる。

y = a**x と y = -x**2 + b で囲まれた部分の面積

できた。

もうね、ChatGPTあれば何でもできるね。

 

$ cat myKINRImath19d.py
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from scipy.integrate import quad
from scipy.optimize import fsolve

#import pandas as pd
import pandas_datareader as web
#import matplotlib.pyplot as plt
# %matplotlib inline
import matplotlib.font_manager as fm
# plt.rcParams['font.family']='Droid Sans Japanese'
import japanize_matplotlib

from matplotlib import rcParams
rcParams['figure.figsize']=15,10
rcParams['font.size']=15
import sys
import os
import math

#import cv2
#from PIL import Image, ImageFont, ImageDraw
from PIL import Image
from PIL import ImageDraw
from PIL import ImageFont
import numpy as np

import subprocess

from sympy import Symbol, Derivative, sympify, pprint, pretty
from sympy.core.sympify import SympifyError
# ChatGPT from sympy import sympify, Symbol

import datetime
from datetime import datetime as dt
# import sys
# import os
# import numpy as np
# import matplotlib.pyplot as plt

import subprocess
# cdしないとcronで/rootに溜まっちゃう!
# スクリプトディレクトリを取得
script_directory = os.path.dirname(os.path.abspath(__file__))

# スクリプトディレクトリにカレントディレクトリを変更
os.chdir(script_directory)
#os.chdir('/media/WD30EZRX/PT3/')

# 現在の日時を取得
#execution_time = datetime.now().strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S")
myTIMEE = datetime.datetime.now().strftime('%Y/%m/%d %H:%M:%S')
myARG0 = os.path.basename(__file__)

# myARG1 = sys.argv[1]


mySOURCE = ('''積分の面積公式5選!一瞬で面積を求める裏ワザを教えます\n https://www.youtube.com/watch?v=gPgGd22Nq0o''')

#mySOURCE = ('''
#ネイピア数 自然対数の底e とは\n
#    https://www.youtube.com/watch?v=1M7FF1nd25I\n
#に出てきたグラフを描く''')
print(mySOURCE)
print('-------------------------------')

 

 

# 定数
a = 2  # 例: a^x の a の値
b = 4  # 例: b^x の b の値
# alpha = 0  # 例: x = α
#alpha = -2  # 例: x = α

print('a を浮動小数点数に変更')
a = 2.0  # 'a' を浮動小数点数に変更
beta = 0  # 例: x = β

print('関数定義')
def f_a(x):
    return a ** x

def f_b(x):
    #return b ** x
    return -x**2 + b

print('交点を探すための関数')
def intersection(x):
    return f_a(x) - f_b(x)

print('交点を見つける(2つの交点を fsolve で探す)<- new')
alpha, beta = fsolve(intersection, [-2, 1])
print(f"交点: alpha={alpha:.4f}, beta={beta:.4f}")

print('面積計算の関数')
def integrand(x):
    # return np.abs(f_a(x) - f_b(x))
    return f_a(x) - f_b(x)  # f_a(x) が常に大きい場合← f_b(x)が下に凸

area, _ = quad(integrand, alpha, beta)
print(f"面積: {area:.4f}")

print('xの範囲')
# x = np.linspace(alpha, beta, 500)
# x = np.linspace(-4, 4, 1000)
x = np.linspace(alpha - 2, beta + 2, 1000)


print('グラフの描画')
#OKK plt.figure(figsize=(8, 6))
#` plt.plot(x, f_a(x), label=r'$y=a^x$', color='blue')
#` plt.plot(x, f_b(x), label=r'$y=b^x$', color='red')
plt.plot(x, f_a(x), label=r'$y=a^x$', color='blue', linewidth=2)
plt.plot(x, f_b(x), label=r'$y=-x^2 + b$', color='red', linewidth=2)

#OKK # 塗りつぶし
#OKK plt.fill_between(x, f_a(x), f_b(x), where=(f_a(x) > f_b(x)), color='lightblue', alpha=0.5)
#OKK plt.fill_between(x, f_b(x), f_a(x), where=(f_b(x) > f_a(x)), color='lightcoral', alpha=0.5)

# # 塗りつぶし
# plt.fill_between(x, f_a(x), f_b(x), color='lightblue', alpha=0.5)

#@ print('塗りつぶしぃ')
#@ plt.fill_between(x, f_a(x), f_b(x), where=(f_a(x) > f_b(x)), color='lightblue', alpha=0.5)

#OKK print('塗りつぶし: 交わる点と x=0 の間で塗りつぶし')
#OKK x_fill = np.linspace(alpha, beta, 500)
#OKK plt.fill_between(x_fill, f_a(x_fill), f_b(x_fill), color='lightgreen', alpha=0.6)

print('交点間の塗りつぶし')
x_fill = np.linspace(alpha, beta, 500)
plt.fill_between(x_fill, f_a(x_fill), f_b(x_fill), color='lightgreen', alpha=0.6)


print('軸と凡例')
plt.axhline(0, color='black',linewidth=0.5)
plt.axvline(0, color='black',linewidth=0.5)

print('x軸とy軸の範囲を調整 <-new')
plt.xlim(alpha - 2, beta + 2)
plt.ylim(min(f_b(x)), max(f_a(x)) + 1)

#OKK print('x軸とy軸の範囲を広く設定')
#OKK plt.xlim(-4, 4)
#OKK plt.ylim(-10, 10)

# plt.title(r'Area between $y=a^x$ and $y=b^x$')
plt.title(r'Area between $y=a^x$ and $y=-x^2 + b$ (between intersections)')

# plt.xlabel('x')
# plt.ylabel('y')
plt.xlabel('x', fontsize=14)
plt.ylabel('y', fontsize=14)
plt.legend()

print('グラフ表示')
plt.grid(True)
plt.legend()
#plt.show()

# コメントをx軸の下に追加
# plt.figtext(0.5, -0.1, f"Script: {myARG0} | Executed on: {execution_time}", ha="center", fontsize=10)
# plt.figtext(0.5, -0.1, f"Script: {myARG0} | Executed on: {myTIMEE}", ha="center", fontsize=10)
kawacom = ''
#kawacom = f'{myARG1}のグラフと接線\n{datetime.datetime.now().strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S")} \n({myARG0})'
#kawacom = f'{datetime.datetime.now().strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S")} \n({myARG0})'
kawacom = f'{datetime.datetime.now().strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S")} ({myARG0}) \n' + mySOURCE
plt.figtext(0.5, 0.01, kawacom, ha="center", fontsize=10)

#kawacom =  datetime.datetime.now().strftime('%Y/%m/%d %H:%M:%S') + ' \n(' + myARG0 + ')'
#@ kawacom = mySOURCE + '\n' + datetime.datetime.now().strftime('%Y/%m/%d %H:%M:%S') + ' \n(' + myARG0 + ')'

## plt.xlabel(kawacom)
# コメントをx軸の欄外に追加
# plt.figtext(0.5, -0.2, kawacom, ha="center", fontsize=10)
plt.figtext(0.5, 0.01, kawacom, ha="center", fontsize=10)

# 数式を吹き出しコメントとして表示
# plt.annotate(rf"${equation_input}$", xy=(0.5, 0.5), xytext=(0.5, 0.75),
#     textcoords='axes fraction', ha='center', va='center',
#     bbox=dict(boxstyle='round,pad=0.5', fc='yellow', alpha=0.5),
#     arrowprops=dict(arrowstyle='->', connectionstyle='arc3,rad=0.5'))


#math12 # グラフをプロット
#math12 plt.figure(figsize=(8, 6))
#math12 plt.plot(x, y, label=r"$x^5 - 30x^3 + 50x$")
#math12 plt.xlabel('x')
#math12 plt.ylabel('y')
#math12 plt.title('Plot of $x^5 - 30x^3 + 50x$')
#math12 plt.grid(True)
#math12 plt.legend()

myPNG = 'myKINRImath19d.png'

# PNG形式で保存
# plt.savefig('myKINRImath12.png')
# plt.savefig(myPNG)
plt.savefig(myPNG, bbox_inches='tight')
#plt.show()
print('-------------------------------')
print(myPNG + ' を保存しました')
#print('(yの座標軸を画面中央に表示した版)')
print('-------------------------------')
print(mySOURCE)
print('-------------------------------')
print('''
積分の面積公式5選!一瞬で面積を求める裏ワザを教えます
\n
https://www.youtube.com/watch?v=gPgGd22Nq0o
''')
print('-------------------------------')
print('http://192.168.3.11:5000/PT3/doLSglob.php?CHDIR=PT3&GREPWORD=myKINRI&MKSORT=goMKSORT')

これまで書いたソースコードをjpg画像にしてAmazon Photo の容量無制限に保存

srcをjpgに

ChatGPTでやりたかったことがどんどん解決してく。

Linux で例えば python3 myKINRIsrc2jpg.py 'sample.py' とかして、sample.pyのソースコードを画像に落とす処理を実装できる?パイソンじゃなくても例えば bash myKINRIsrc2jpg.sh 'sample.py' のようにシェルスクリプトでもいいんだけど?

今回はbashでやろう。

$ vim myKINRIsrc2jpg.sh

いざ実行!

$ bash myKINRIsrc2jpg.sh

ぐっはデキタ。

ソースどれくらいの数あるかしら。

$ for i in html sh php py html js rb ; do echo "$i"; ls | grep "$i"$ | wc; done

よし。こいつらを全部画像に落としちゃおう。

$ for i in *html *sh *php *py *js *js
do
     echo "$i"
     bash myKINRIsrc2jpg.sh "$i"
done

明日の朝までしばらくこのまま放っておく。

 



1,000万円を超えたbitcoinを少しだけどもらえるURL

https://bitflyer.com/invitation?id=l50e5ljw&lang=ja-JP

ハピタスからポイントもらえるURL

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

python3 -m pip install で「This environment is externally managed」エラーが出たら --break-system-packages をつける

xyzうんぬんエラー(冴羽獠じゃあるまいし)

python3 で何か変なエラーが出てくるようになった。

× This environment is externally managed
╰─> To install Python packages system-wide, try brew install
    xyz, where xyz is the package you are trying to
    install.

例えばこう。

$ python3 -m pip install PyQt5

venv使えとか言ってきてるけど鬱陶しい。別にPython環境なんて壊れてもいいからシステム全体にインストールしろっての。

 

強制的にシステム全体(のPython環境)にインストールするには --break-system-packages オプションをつければいいらしい。

$ python3 -m pip install PyQt5  --break-system-packages

 



1,000万円を超えたbitcoinを少しだけどもらえるURL

https://bitflyer.com/invitation?id=l50e5ljw&lang=ja-JP

ハピタスからポイントもらえるURL

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

macOSのPython3のGUI(Qt5)で数学的幾何学模様を描いてみたい(Kritaとか使わずに)

結論

うまくいった。

きっかけ・経緯

この記事おもしろそう。てかThinkITサイト最近お気に入り。

thinkit.co.jp

 

ほいでmacOSでこれ試したい。

qiita.com

 

しかし出勤の時間が来たようだ。

早出して早帰りして夜試そう。

大成功

とりあえず動いた(ChatGPTに聞いた)

手順

まずはQt5をmacOSにインストール。

$ python3 -m pip install PyQt5  --break-system-packages

min117.hatenablog.com

入った。

 

ソースはこれ

冒頭の記事のコードをKritaとやらを使わないで動くようにChatGPTに書き換えてもらった。

thinkit.co.jp

from PyQt5.QtWidgets import QApplication, QWidget
from PyQt5.QtGui import QPainter, QPen, QBrush, QColor, QPainterPath, QPixmap
from PyQt5.QtCore import QPoint

class DrawWidget(QWidget):
    def __init__(self):
        super().__init__()
        self.setWindowTitle("Draw Fukidashi")
        self.setGeometry(100, 100, 800, 800)
        self.image = self.create_image(800, 800)
        
    def create_image(self, width, height):
        # キャンバスとなるピクスマップを作成
        pixmap = QPixmap(width, height)
        pixmap.fill(QColor(255, 255, 255))  # 背景を白で塗りつぶす
        painter = QPainter(pixmap)
        self.draw_fukidashi(painter)
        painter.end()
        return pixmap

    def draw_fukidashi(self, painter):
        # アンチエイリアスを有効にする
        painter.setRenderHint(QPainter.Antialiasing, True)

        # ペンを設定
        pen = QPen(QColor(0, 0, 0))
        pen.setWidth(4)
        painter.setPen(pen)

        # 塗りつぶし用のブラシを設定
        brush = QBrush(QColor(255, 255, 255))
        painter.setBrush(brush)

        # フキダシをベジェ曲線で描画
        path = QPainterPath()
        path.moveTo(100, 400)
        path.quadTo(100, 700, 400, 700)
        path.quadTo(700, 700, 700, 400)
        path.quadTo(700, 100, 400, 100)
        path.quadTo(100, 100, 100, 400)
        painter.drawPath(path)

        # フキダシから出る円を描画
        painter.drawEllipse(QPoint(660, 660), 30, 30)
        painter.drawEllipse(QPoint(710, 710), 20, 20)

    def paintEvent(self, event):
        # 画面に画像を描画
        painter = QPainter(self)
        painter.drawPixmap(0, 0, self.image)

def main():
    app = QApplication([])
    window = DrawWidget()
    window.show()
    app.exec_()

if __name__ == "__main__":
    main()





 

 



1,000万円を超えたbitcoinを少しだけどもらえるURL

https://bitflyer.com/invitation?id=l50e5ljw&lang=ja-JP

ハピタスからポイントもらえるURL

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

RaspberryPi3 の Python Flask でファイルアップロード機能を実装 + 起動時にserver.pyを自動実行 → 大成功

Flask最高

手軽だしサクッと書けるしこれ最高にいいな。パイソナー(っていうのか?)の気分にマッチする。

ラズパイにスマホからファイルアップロードしたいなって前から思ってたけど、PHPだとやたらコード長くなるしダルいと思ってた。せっかくFlask始めたんだから実装する。ChatGPTがあればイッパツだ。

min117.hatenablog.com

app.py(アップロード機能)

$ mkdir /home/pi/Desktop/myKINRIflask01/myApp02

$ cd /home/pi/Desktop/myKINRIflask01/myApp02

$ vim app.py

ポートは5001で起動するようにした。

 

upload.htmlを作る

$ mkdir /home/pi/Desktop/myKINRIflask01/myApp02/templates/

$ cd /home/pi/Desktop/myKINRIflask01/myApp02/templates/

$ vim upload.html

起動する

$ cd /home/pi/Desktop/myKINRIflask01/myApp02/

$ python3 app.py

アップロード試す

おおお…

完璧じゃ

 

ラズパイ起動時に自動実行したい

(ChatGPTに聞く)flaskで作ったこのファイルアップロード機能を、RaspberryPi起動時に(またはcrontabで)常に起動しておくことはできる?

最高だな。あとで試す。



1,000万円を超えたbitcoinを少しだけどもらえるURL

https://bitflyer.com/invitation?id=l50e5ljw&lang=ja-JP

ハピタスからポイントもらえるURL

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス