min117の日記

初期desireもち。趣味Mac,メインFedora,仕事xp。

簿記で感じる株の不合理性(反社会性)

簿記おもろい。仕訳やってる。

min117.hatenablog.com

 

有価証券と言えば、株式社債

 

株式については、簿記のほうと、会社法と、両方からその仕組みを追ってる。現実の側面と法的な(というか本来の株式の意味合いが)見えて面白い。

 

で、株式というか、いわゆる「カブ」として金儲けに使われているその株を、簿記の面から見てみる。

 

カブが現金になる場合は2つ。

 

①カブの配当金を受け取ったとき

f:id:min117:20210811063837j:plain

配当金によりカネが増えるから左に(借方に)書く。簿記の絶対ルールだ。

 (現金)100  (受取配当金)100

f:id:min117:20210811064734p:plain

(現金)の反対側には(受取配当金)を書く。

左も右も増えてんじゃん、と違和感があるが、(受取配当金)は収益で、収益の増加は右側に書くらしい。覚えられん。無視。

現金が増えたら左に書く、だけ覚えて、その対面には、カブの配当の場合は(受取配当金)で書く、と覚えこんでしまうことにする。

 


②カブの売った(高く売って売却益を得た)とき

f:id:min117:20210811065103p:plain

ここでもカネが増えるから左に書く。絶対ルール。

 (現金)2,300  (有価証券)2,100

 

対面にくるのは(有価証券)。(株式)とか書かず(有価証券)としてるトコは注意。

これは、カブ以外の有価証券(=社債とか)とまとめて有価証券という勘定に入れて、最終的な取りまとめ(=元帳への転記)の取りまとめるに使うからだろう。

 

 (現金)2,300  (有価証券)2,100

だと左右バランスしないので、200円分を右にいれてやんなきゃいけない。ので(有価証券売却益)200 が立つ。

 


 

ここまででつまり、カブは2度おいしい。当たり前と言えば当たり前なんだが、配当金と売却益と、2度のタイミングで利益を生む(可能性がある)。

f:id:min117:20210811063829j:plain

 

クズやな。ほんとクズい。なんか間違ってる

 

2度の利益を産んだ時に、そのぶん社会で失われている利益が必ずある。どこかにその皺寄せがいっている。すぐには見えないだけで。

 

カブに感じる違和感はこれだ。

 

いや、仕組みはわかる。会社法を見れば「他人(株主)から資本を集める形で生業を起こす。株式会社にする。資本金の減少には大きく制限をかけて、出資を守り、利益が出た範囲においてのみ配当を許す。株主は債権者には優先しない。」と、ちゃんとした枠組みで、他人資本(カブ)で社会を回す仕組みが作られているように見える

 

しかし。これは嘘だな。もともと一つの資本(カネ)でしかないものが、運用された結果、二重に(配当も売却益も)産むなんて、明らかにおかしい。その背景には、その対価として、潰れた会社、損をした企業、皺寄せを受けた消費者がいる。社会の犠牲がある。その犠牲で生まれた利益の上澄みが、数字で表に出てきてるだけだ。

 

やはり、ちゃんとマルクス読む必要がある。その利益の皺が、どこで、どう生まれて、何を苦しめているのか、しっかり学ぶ必要がある。

まずは仕組みから。数字の動き。それを生み出した考え方。法の背景。これをちゃんと固めて、その上で思想を学びに行く。