一番はじめに買ったRaspberryPi(初代)の設定を変えたら、動きがおかしくなってしまった。LANの接続を変えたせいか、sshできない。
これが初代RaspberryPi。LANケーブルは挿さっているが、IPアドレスをDHCP取得できていないのか、できていても何番が振られたのか検討がつかず、接続できない状態。
やむをえないので、OSの入っている16GBのSDカードを引っこ抜いて、別にあるRaspberryPi3で認識させて、ファイル設定を直す。
ーーー
流れ
RaspberryPi(初代)→ OSのSDカードをぬく
RaspberryPi3 → そのSDカードをUSBアダプタで挿してファイル救出を試みる。
使うコマンド
$ sudo -s
# dmesg | grep dev
# lsusb
# df
# fdisk -l | grep dev
# ls /dev | grep sd
# mount
ーーー
作業
RaspberryPi3にSDカードを挿してみた。/dev/mmcblk0p2 で認識されているようなので、これを /volumes/temp に mount する
# fdisk -l | grep dev
# mount -t ext4 /dev/mmcblk0p2 /volumes/temp
これで設定を変えられた。
作業が終わったらアンマウントする。
# umount /dev/mmcblk0p2