ハピタス登録で1,000円分になるURL
macOS版『30日でできる!OS自作入門』は断念。やはりWindowsでやることにする。
付録CDのHariboteOS.zipを入手
https://book.mynavi.jp/files/user/support/4839919844/HariboteOS.zip
HariboteOS.zipを解凍するとHariboteOS.isoができるので、ダブルクリックして、中にあるファイルすべてを c:\Users\ユーザ名\Downloads\HariboteOS\フォルダを作ってそこにコピーしておく。
バイナリエディタBzのインストール
Bz→ファイル→開く→c:\Users\ユーザ名\Downloads\HariboteOS\day1\helloos.img
左半分が開いたhelloos.img。
右半分は Bz→表示→左右に分割→右半分をクリックしてフォーカス→ファイル→新規作成 で作って、左半分と同じになるようにひたすら入力していく。これがこの本で有名?な001440行まで入力させる鬼畜作業だ。
VMware PRO 17
フロッピーがないのでVMware PRO 17にWindowsXP 32bitの環境を作ってテストする。
hariboteos1日目を起動
まずは成功体験をということで完成版を動かしちゃう。
Bzでゴリゴリ書いた自作img
1,474,560byteまで手書きした(00のコピペは使った)
おお!本当にhello, world出た。確かに地味に感動するなコレ。
run.bat
HariboteOS\projects\01_day\helloos0 をコピーして
HariboteOS\tolset\myhelloos0 にして進める。
P18「お料理番組みたいな感じです」のとこ。各ファイルの中身を表示(typeコマンド)してみるとこんな感じ。
run.batでは、要はhelloos.imgをfdimage0.binにリネームしたあと make.exe が そのfdimage0.bin を食ってQEMUに実行させてるらしい。
run.bat叩いてみると…
お!QEMUがfdimage0.binを実行しよった。
なるほど。
install.bat
あとはinstall.batがあるけど、これはfdimage0.binを物理フロッピーにイメージ書き込みする機能らしい。フロッピーなんてついてないからな。
install.batをinstall_.batにコピーして、a:のとこを c: myhelloos.img に書き換えて実行してみた。
エラー。
c:に myhelloos.img ができればVMwareに食わせようかなと思ったけど、このimgtol.comとやらは64bitでは動かないのね。
ま、物理FDDに書き込みできなくても(VMwareで起動できるから)困らないのでこのinstall.batは無視して進めることにする。