min117の日記

初期desireもち。趣味Mac,メインFedora,仕事xp。

RaspberryPi3 + KTV-FSUSB2(柔Cas)で地デジTV録画 奮闘録

ハピタスのポイントをビットコインに変えて円安に備える

 

1,000万円を超えたbitcoinを少しだけどもらえるURL

https://bitflyer.com/invitation?id=l50e5ljw&lang=ja-JP

ハピタスからポイントもらえるURL

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

qiita.com

 

$ sudo apt-get install libccid libpcsclite-dev libpcsclite1 pcsc-tools pcscd

 

 

 

Keys

 

pcsclite.h

 

$ sudo vim /usr/include/PCSC/pcsclite.h

extern const SCARD_IO_REQUEST g_rgSCardT0Pci, g_rgSCardT1Pci, g_rgSCardRawPci;

extern const SCARD_IO_REQUEST g_rgSCardT0Pci, g_rgSCardRawPci;

 

 

 

orebibou.com

 

 

sed -i "/LONG SCardGetStatusChange/s/LPSCARD_READERSTATE_A/LPSCARD_READERSTATE/g" winscard.cpp
sed -i "s/SCARD_IO_REQUEST g_rgSCardT1Pci;/const SCARD_IO_REQUEST g_rgSCardT1Pci = { SCARD_PROTOCOL_T1, sizeof(SCARD_IO_REQUEST) };/g" winscard.cpp

make通った

 

/usr/include/PCSC/pcsclite.h

の改造を元に戻す。

 

 

併用設定。

 

 

libarib25

 

cmakeか。

 

qiita.com

 

$ cmake -S . -B build

$ sudo apt-get -y --force-yes install cmake

 

$ cmake -S . -B build

 

$ cmake --build build



なってない。


README.mdを読む。

 

 





tatuiyo.xyz

 

:%s/pcsclite/pcsckai/g

 

 





 

$ cmake -S . -B build

g_rgSCardT1Pci なんて定義されてないって感じのエラー。

kog.seesaa.net

 

 

 

qiita.com

最初のsoftcasをmakeするときにg_rgSCardT1Pciの行を消してmakeしたのがいけなかったのか?

もっかいsoftcasをmakeして libpcsckai を作り直してみよう。

 

 

あらためて libarib25 をmake

とおった!?

よっしゃ! libpcsckai.so(という共有ライブラリ)を使う b25バイナリができた!

 

このb25(柔Cas)で録画できるrecfsusbを次はインストールする。

http://ktvwiki.22web.org/?BonDriver_FSUSB2i

$ recfsusb2i 27 10 test20220917.ts

ダメか。

 

こないだ入れた、B-CASのほうを読むタイプのrecfsusb2nに影響ないか確かめる。

おいおい何か、録画はできる(タイトルも出てる)けど再生できない状況になっとるぞ…

b25を元に戻しても改善せず…何が起きた?

と思ったら、地デジの電波状況悪かっただけみたい。時間経ったら録画またできるようになってた。


 

sudo vim /usr/include/PCSC/pcsclite.h

 

$ cmake -S . -B build

cmake --build build

今度こそとおった!?

 

sudo make install

「行うべきことはありません」てことは、いったんmakeしてバイナリできちゃってるからか。

 

 

recrsusb2i のほうはデバイス認識すらできてない(No device can be used.)。古すぎてダメなのか。

 

だんだん分かってきた。softcasが無いほう(カードリーダー読むほう)の共有ライブラリlibarib25.so.0.2.5を見ると

$ cd /home/pi/Desktop/libalib25/

$ cd build

$ ldd libarib25.so.0.2.5

libpcsclite.so.1 => /lib/arm-linux-gnueabihf/libpcsclite.so.1

となってて、b25デコードするときに libpcsclite.so.1  を使うようだ。

 

これが、softcas導入してると

$ cd /home/pi/Desktop/libalib25-master/

$ cd build

$ ldd libarib25.so.0.2.5

libpcsckai.so => /lib/arm-linux-gnueabihf/libpcsckai.so

となるわけだから、b25デコードのときに読む共有ライブラリは libpcsckai.so なわけで

 

あとは録画ソフトウェア

recfsusb2n ないし

recfsusb2i(こっちのが古くてダメか)を使って録画するときに

libpcsckai.so を読むようにするために

 

recfsusb2n(or 2i )をmakeするときに、libpcsckai.so を読むように仕込みがいるよ、それからmakeして、できたバイナリを/usr/local/binに置けよ、ってことらしい。

 

 

録画はバッチリできるけど、再生するとなぜか開始50秒くらいで固まる。

原因想定

・pi3の処理能力不足?

・FSUSB2のハードウェアの問題か?

・カードリーダーから読み込むときにタイムラグがあるとか?

・録画ソフトウェアrecfsusb2n(または2i)バイナリを作り直せばいい?softcasでmakeすれば、カードリーダーを読み込む時のタイムラグが無くなって改善するとか?

 

 

 

・FSUSB2のハードウェアの問題か?

を試すために2台目を購入。3,000円でts貫できるなら格安だわ。

 

到着。挿してみる。

$ lsusb | grep 0511

おお。ばっちり2台認識してるじゃないか。

 

しかし再生50秒で固まる現象は(新しいハードでも)起きてしまった。KTV-FSUSB(というハード)の問題ではないらしい。

 

ということは、録画ソフトrecfsusb2nをもっかい作り直してみればいいのか。

lunasalt.com

 

recfsusb2i の install のとき、makeするのにoption として make B25=1 としたけど、

今回(recfsusb2n)もこれやればsoftcas(libalib25kaiで作ったほう)を認識するようになるのか?

$ make B25=1

 

$ make だけだと?

通る。なぜだ。

libpcsclite 読んじゃってるよなぁ。

libpcsckaiを読んでほしいんだけど。

もっかいmakeするとエラー(もうバイナリ=recfsusb2nはできてるから当然)

 

libpcsckaiを読んでほしいなら、cppソースを書き換えればいい?

該当の記述無し。うーむ。

 

あれ、recfsusb2i だと標準出力から直でvlcに流せるらしい。

blog.nakayuki.net

 

これあれか。たしかvlcってサーバ機能でUDPで配信できたんじゃないっけか?てことは、piのvlcを配信サーバにして、リモートにあるmacOS(のVLCアプリ)をクライアントにしてリアルタイムts受信できるんじゃなの?

min117.hatenablog.com

min117.hatenablog.com

 

$ sudo apt-get install vlc

 

vlc - CVLC udp Stream as service Raspberry PI - Stack Overflow

signal-flag-z.blogspot.com

 

$ recfsusb2n --b25 27 - - | vlc --quiet --width 1000 -

おお、いけるじゃん!piのローカルVLCでは再生できてる。

 

mplayerでも視聴できるぽい。標準入力から受けられるんだから当たり前か。

$ recfsusb2n --b25 27 - - | mplayer -

kog.seesaa.net

 

tatuiyo.xyz

 

SoftCASとwpa supplicantを併用する · GitHub




wiki.archlinux.jp

 

streamlinkでrecfsusb2からのb25配信をストリーム+broadcast(udpとか)できないのか?調べる。

wiki.archlinux.jp

 

 

 

$ pip3 install --upgrade --user streamlink

 

$ sudo apt install mpv

 

 

 

streamlinkめっちゃ使いやすいな。macにも入れておこう

$ pip3 install --user streamlink

 

$ brew install streamlink

 

streamlink の使い方 | ニコラボ

nico-lab.net

 

macOSvlcの場所が分からん。cvlcコマンドは動くから入ってるのは間違いないんだが。

調べたらここっぽい。

$ ls /Applications/VLC.app/Contents/MacOS/

 

おっしゃ動いた。

$ streamlink -p  /Applications/VLC.app/Contents/MacOS/VLC https://www.twitch.tv/vivi0z1 480p

 

こりゃいい。かなり応用効くぞ。

 

ffmpegでrecfsusbのTV画像をパイプしてhttpなりで配信できないか?を調べてたら、ラズパイのffmpegでハードウェアエンコードできる感じの記事。

denor.jp

recfsusb2n が認識しているdeviceは /dev/bus/usb/001/004 だったから

それを v4l2-ctl コマンドに食わせると

$ v4l2-ctl -d /dev/bus/usb/001/004

バイスの認識はダメみたいけど、ffmpegエンコードには別に関係ないか。

 

これ。h264_omx オプションでラズパイの omxplayerで?ハードウェアエンコード?できるっぽい。

ts録画して…

こうか?

$ ffmpeg -i test4.ts -c:v h264_omx -y test4omx.mp4

なんかエラーだな…

変換前がコレで

変換後がこう。変換自体はできてる!

tsがmp4に(すごい速度で)変換できた。HandBrakeCLIより速い?高解像度化のオプションないか調べる。

 

signal-flag-z.blogspot.com

-b:vオプションで高解像度化できる!

$ ffmpeg -i test4.ts -c:v h264_omx -y -b:v 1000k test4omx2.mp4

だいぶマシになった!

HD映像(ハイビジョン?)の時は -b:vに4m を指定せよとある。

$ ffmpeg -i test4.ts -c:v h264_omx -y -b:v 4M test4omx3.mp4

こりゃ素晴らしい。

サイズは15MB→4MBだから約4分の1になる。

 

母艦fedoraのHandBrakeCLIで同じこと(ts→mp4)してみよう。手元でいつもやってるやつだ。

$ HandBrakeCLI -i test4.ts -o test4omx4HBCLI.mp4 -Z "Apple 1080p30 Surround"

体感だとffmpegomxハードウェアエンコード)に比べて倍の時間かかってる気がする。

さすがにHandBrakeは画質キレイ?いや、そんな違わんでしょ。

これでサイズもffmpeg(h264_omxエンコード)のほうが小さい!

てことは、ffmpeg(h264_omxエンコード)を使えば

・ラズパイの筐体で(電力消費が極小)

・HandBrakeCLIよりも速く

エンコード後サイズも小さく

できる!素晴らしすぎる。

 

てことは、普段はVPNサーバにしてて、GPUを持て余してるラズパイ4でも同じことffmpeg(h264_omxエンコード)できるのか!?

$ ffmpeg -i test4.ts -c:v h264_omx -y -b:v 4M test4omx4Pi4.mp4

できちゃった!画質もバッチリ。

上がffmpeg。下はHandBrakeCLI。見た目違い分からんくらいキレイ。これで日々撮り溜めたニュース.tsのエンコードが倍速になる。

 

試しに昨日のニュース.ts(286MB)をエンコードさせてみる。

ちょっとエラー吐くが無視。

実測の1.4倍で変換できてる!?らしい。こりゃ捗る。

わずか2分で286MBのエンコードが終了!

画質ばっちり。サイズも元の半分近くに圧縮された。





ちなみに同じh264_omxエンコードでも、V4L2M2Mエンコードは動かんかった。

forums.raspberrypi.com

qiita.com