PT3
/lib/modules/カーネルバージョン/build のリンクが切れてしまっているのを対処したい。qiita.com rpm -qa | grep kernel-devel が返すバージョンと、uname -r が返すバージョンとが違ってしまっている。 $ rpm -qa | grep kernel-devel $ ls -l /usr/src/ke…
fedora30 のcronが動かない。/etc/crontabは以前のサーバ(fedora20)から持ってきたが、書式が全く同じだから動かないハズはない。 <結論> # chmod 644 /etc/crontab して動いた。 <手順> 以前にRaspberryPi でcronが動かないときに確認した3点を見直せ…
母艦fedoraがそろそろ限界だ。 2015年にインストールしたのはfedora20。 そこから丸4年が過ぎ、今やfedoraも最新バージョンは30まで上がっている。 getfedora.org fedora20 は流石に古過ぎて ・サポートが打ち切られたり ・新規に対応しない 等のサービスが…
Python3 からメールを送りたい。受信するとこんな感じ。 自宅サーバでの動画圧縮の完了をメールで知らせるようにしたい。 メール本文には、圧縮完了した日時と動画名を載せる。ついでに圧縮後の動画(自宅サーバで公開)のリンクも表示して再生できるように…
前回記事でうまくいかなかった atコマンドによる予約録画実行。 min117.hatenablog.com atコマンドが(予約実行ファイル.shの)引数を解釈できないのが原因だった。ならば、引数を含めて動くスクリプトファイルにしてしまえばよい。以下、改めてまとめる。 /…
// fedora(PT3が挿さっている) テレビ映像配信サーバ(サーバ室) | |udp配信 | RaspberryPi 3 omxplayerで映像再生(リビング) | | HDMI | テレビ ーーー ①fedora側 $ recpt1 --b25 --strip --udp --addr 192.168.3.110 --port 1234 --device /dev…
// RaspberryPi 3 のVLCは、ハードウェア動画再生支援で爆速にできるらしい。 signal-flag-z.blogspot.jp 前提としてRaspberryPi は MPEG ライセンスを購入しないとts動画が再生できないので、購入しておく。といっても、300円くらいだし、ネットでポチッ支…
アメリカ旅行。国外でも無料でWiFiが使えたので、海外で(ネット経由で)日本国内のテレビを見られるか試してみた。 ーーー 結論 バッチリ見れる。 (空港) 韓国・仁川(インチョン)国際空港にて。 ニュース映像を受信してみた。ネットの速度は4Mbpsくらい…
せっかくRaspberryPi ZERO を買ったので、母艦サーバのrecpt1から配信したハイビジョン映像を捕まえて、テレビを観れるようにする。 以前にもおなじようなことをやったので、それを ZERO でやっていく。 min117.hatenablog.com ーーー ハイビジョン映像を見…
// こんな機能つくった。録画プロセス(青文字)を確認したうえで、そのプロセスを停止するボタン(赤枠)を動的に作る。ボタンラベルにプロセスID(PID)を表示させる。 ソース 正規表現チェッカー超便利。 okumocchi.jp
// VLC Extensionsからサーバのrecpt1を起動、停止させる ref: http://qiita.com/mkit0031/items/bf7af3570a445e96847b · GitHub startrecpt1.php → PT3サーバ(fedora)に置く stoprecpt1.php → 同上 watchTV.lua → VLCのあるmacOSに置く macOS のVLCのエク…
録画したハイビジョンに埋め込まれているEPG情報から番組名を抜き出したい。素晴らしいライブラリ発見。 github.com さっそく使う。 $ git clone https://github.com/youzaka/ariblib $ cd ariblib $ ls ※ 20200809追記 pip3でもインストールできるっぽい pi…
// RaspberryPiのカメラ接合部分に HDMIキャプチャーボードをつけて、ブルーレイディスクレコーダーからの再生映像をキャプチャしてみる。 参考サイト blog.goo.ne.jp artteknika.hatenablog.com 使うのはこれ。 B101 HDMI to CSI-2 Bridge (15 pin FPC) ド…
// PT3でhttpから配信しているハイビジョンテレビ動画を、クライアント(Windows10)のvlcで受信して録画してみる。 ーーー 録画ボタンを表示するためには、メニューの「表示」→「拡張コントロール」と辿ればよいらしい。 録画ボタンが表示された。ネットワ…
Macのbashからコマンド一発で、遠くにあるサーバディスプレイにテレビ画面を映したい。 サーバ(PT3装着)からはハイビジョン配信(recpt1)して、そのサーバ上での映像受信(cvlc)してディスプレイに映すことにする。処理を一度に行うスクリプト組んだ。 …
直前に立て続けで行ったコマンドの終了ステータスを知りたいとずっと思っていたら、 echo ${PIPESTATUS[@]} で見られることが分かった。 検索ではあんまり出ないbashの便利技 - Qiita recpt1でチャンネル20を10秒間録画したtsファイルを && でHandBrakeCLI …
// PT3で録画や配信しているPT3のプロセスを把握する。 $ ps aux | grep recpt1 | grep -v grep 3つ上がっている。 末尾に -http 9001 とあるのは、http経由でハイビジョン配信しているプロセス。 ーーー このプロセスの末尾にある「9000」や「9001」を切り…
// LinuxのPT3で録画するスクリプトを作る。 ファイル名は recPT3.sh。 引数で「使うデバイス」「録画秒数」「録画チャンネル」を指定して録画する。 引数1 … 使うデバイス。/dev/pt3video2 の末尾が2、3、6、7 のいずれかを指定する。 引数2 … 録画秒数。10…
全国というか、全世界か。 家サーバのPT3で、TV映像のHTTPストリーミング配信してるわけだから、要はインターネットさえあれば、どこからでも家のテレビが見れる。 何より便利なのが、iPadで見れること。 ハードコピーがその場で撮れること。 テレビ自体はあ…
PT3のチューナーは7つあるが、うち地上波は4つ。 末尾が2、3、6、7 の4つ。 例えば、末尾7(pt3video7)をrecpt1が使用中に、再度7で録画しようとすると、デバイスのカブリでエラーになる。このエラーを把握したい。 iPhoneから録画するときには以下の画面か…
recpt1で実行中の録画のプロセスIDを取得したい(録画停止に使う)。 こんな感じのプロセスがある状態で iPhoneのSafariからこうすると こういう結果が返る のを、PHPで作る。 ーーー まず、プロセスの取り出しを行う。ここまではシェルを使う。awk素晴らし…
PHP。 shell_exec()とか、exec()とか、ズルはしない。 ちゃんとpopen()したポインタをゴリゴリ読んでこそと思い。いろいろつまずく。 ーーー まず、127行目のprint文が実行されずに困った。 120行目のif文で、ポインタ$handle0に値が入っていないとみた。 11…
これと同じ手順でパッチ当てた。 investnora.blog7.fc2.com さっそくhttpオプションをつけてrecpt1を上げる。 ポートは9002にした。 iPadからはVLCを使って視聴してみる。 左上のポールメニューを開くと「ネットワークストリームを開く」があるのでタップ。 …
開始は実装した。phpソース見つけたのほぼそのまま。 HTMLのフォームから開始するようにしたから、iPad だろうがiPhoneだろうが、全国どこからでも録画開始できる。 PT3は2枚挿し。 末尾 2、3、6、7 が地上波。 停止をまだ実装してないから、録画開始はする…
recpt1で、TV映像をhttpでストリーミング配信できるらしい。 というか、recpt1にその機能(httpストリーミング配信サーバ)機能を持たせるパッチがあった。 早速適用して試す。 /usr/local/recpt1をバックアップ→recpt1のソースにパッチを当てる(patchコマ…
自宅にあるTVアンテナからLAN(VPN)を通じて映像を配信し、出張先のiPadから見よう、と。全国どこにいても自宅のTVが見れる。 まずはrecpt1からudp配信。 IPアドレス指定のユニキャスト。ポートは8888。 ↓ 光回線 ↓ インターネット ↓ VPN ↓ テザリング ↓ iP…