Windows 10 Insider Preview Build 14316がリリース | Solomonレビュー[redémarrage]
Windows10がbashを搭載!
こんなニュースがあるだろうか。Anniversaryアップデートというだけのことはある(巷では全く感動がないらしいが)。
早速試す。まずは TechNet Evaluation Center から Windows10 Insider Preview をダウンロードする。
アカウント情報を入力してダウンロード。
ISOで落とせるのは Build10586 までらしい。それをインストールしてから、アップデートで Build 14316まで持っていく。Linux上のVMwareにインストールしていく。
ダウンロードしたISO
10586.0.151029-1700.TH2_RELEASE_CLIENTENTERPRISEEVAL_OEMRET_X64FRE_JA-JP.ISO
これをVMwareのCD/DVDにセット。仮想マシンの電源ON。
カスタムで進める。
Azure関連のIDは持ってないので使わない。
ドメインのほうを選ぶ。
ローカルのログインアカウントを作る。
間もなくがやたら長い。15分くらい。
起動した。ネットワーク上の検出はONでよし。
画面右下に Build 10586 とあり。今日から90日間有効。
(期限切れになったら熊本地震から3か月経ったってことか)
これを Build 14316 にアップデートすることを目指す。
インストール完了。
早速設定画面からアップデートに行く。「更新とセキュリティ」をクリック。
更新プログラムのチェックを走らせる。
開発者モードもONにしておく。
もう一度 Windows Update 画面にいく。画面右下に「詳細オプション」があるので開く。
画面下に「Insider Preview ビルドの入手」があるので「開始する」。
「Insiderに登録済みですか?」と出る。だいぶ前にMicrosoftのサイトでInsider登録したマイクロソフトアカウントを持っているから、それを使う(無ければ「マイクロソフト Insider」とでもググッて登録すればOK)。
Insider登録してあるMicrosoftアカウントの情報を入力。
「Microsoftアカウントを使ってこのデバイスにサインインしますか?」と出る。このメッセージの意味がよく分からない。
要は
①「ローカルアカウント」
②「Microsoftアカウント(InsiderPreview用のアカウント)」
の2つがあって、現時点では①でログインしてるけど、InsiderPreviewをONにしたあとは②に切り替えるから、その前に①のパスワードを入れろ(このPCの管理者なら分からるはず)っていう確認らしい。マイクロソフトは日本語が下手すぎる。
①のパスワードを入れる。
しばらくお待ちする。
待ったあと元の画面に戻されるから、再度下の「開始する」を押す。
また確認画面。「インストールされているプレスリリース版…はテストされていない可能性があります」。そんなことは百も承知なので「次へ」。
また確認画面。「確認」を押す。
「あと1ステップです」…長いよ…
「今すぐ再起動」
再起動した。
2016年4月16日。熊本地震が早く収まりますように。
Windowsメニューから「設定」に行く。
(ニュースアプリに地震の記事が出てる)
「更新とセキュリティ」
「詳細オプション」
「Insider Preview ビルドの入手」。やっとここまできた。
スライドバーが「リリース・プレビュー」になっている。このままじゃ最新のBuildにならない。
スライドバーを「スロー」にするとこうなるが、これでも最新(Build 14316)にはならない。
スライドを「ファースト」にする。「Build 14316」は Fast 向けの提供らしいから、これでOK。
これで少し放っておいてみる。
ーーー
50分ほど置いた後。「更新とセキュリティ」を見る。
Windows Updateは進行中。もうすぐ終わる。
「詳細オプション」から、Insider Build がアップデートされているか確認する。
問題発生で失敗していた。肝心の Build がアップデートされていない。
「再試行」
「今すぐ再起動する」
再起動がかなり長い。
やっと再起動…しかし、Build 10586 のまま。なぜだ。
追記:いっこうにBuild が上がる気配がないので、次記事に続く。
ISOから Build 14316 を入れる