min117の日記

初期desireもち。趣味Mac,メインFedora,仕事xp。

Amazon Pay での支払いを試す(AWS Loft Tokyoでお会計)

Amazonが開発者に無料で提供するコワーキング(共同作業)スペース「AWS Loft Tokyo」。

f:id:min117:20190426150858j:plain

再訪。

f:id:min117:20190426150923j:plain

 

前回が素晴らしすぎたので、次の出張でも必ず来ようと思っていた。

min117.hatenablog.com

 

今回は Amazon Pay を使って昼食を買ってみることにする。

f:id:min117:20190426151040j:plain

メープルナッツベーグル 150円。うまそう。Amazonアプリで支払えるとある。

 

といっても Amazon Pay というアプリがあるわけではない。あくまで Amazon ショピングアプリの一機能としてPay機能があるようだ。

 

Amazon Pay 機能の使い方はとても簡単。まずはAmazon(ショッピング)アプリを起動して

f:id:min117:20190426151524p:plain

 

「すべてを見る」から「Amazon Pay」と進む。

f:id:min117:20190426151827p:plain f:id:min117:20190426151831p:plain

 

QRコードが出てくるので、店員さんに読み取ってもらうだけ。

f:id:min117:20190426152122p:plain

QRコードが菱形なところがAmazonぽい。

 

即座に請求内容確認メールが飛んでくる。

f:id:min117:20190426152316p:plain

 

Amazon Goldカードの決済と紐づいているので、そちらの支払いに回る(150円なので1ポイントゲット)。

min117.hatenablog.com

 

目黒から東京全景を見渡しての昼食。

f:id:min117:20190426152659j:plain

f:id:min117:20190426153251p:plain

f:id:min117:20190426153300j:plain

f:id:min117:20190426153712p:plain
最高すぎ。

 

 

 

 

macOS Mojave iCloudにある画像をパソコンのローカルに書き出す(写真App使用)

iPhoneiPadで「iCloud写真」をオンにして使っている。だってこうしないとiPadストレージがすぐいっぱいになっちゃうから。

f:id:min117:20190425063317p:plain

このiCloud写真」にアップロードした写真Mac本体のローカルに保存して、クラウドの容量を節約したい。

 

書き出しの手順はこれ。macOSの「写真App」を使う。

f:id:min117:20190425062651p:plain

 

「ファイル→書き出す→***項目の未編集のオリジナルを書き出す」とすれば、パソコン上に書き出せる。

f:id:min117:20190425063754p:plain

 

全て書き出されていることを目視。

f:id:min117:20190425064346p:plain

 

あとは「写真 App」で右クリックから「***項目を削除」すればクラウドから消える

 f:id:min117:20190425064219p:plain

f:id:min117:20190425064530p:plain

 

それにしてもこのアプリほんと嫌い。

f:id:min117:20190425062651p:plain

まず名前が最悪すぎる。「写真」なんて、一般的すぎるからGoogleで検索できない

 

 

Apple公式サイトでは「写真アプリ」でも「写真アップ」でもなくて「写真 App」と表記している。f:id:min117:20190425062853p:plain

で、なんて読めばいいのよ?写真エーピーピー?もう、ネーミングセンス最悪。こういうのは「シンプル」とは言わない

 

Apple、本当に質が落ちてきたと思う。

support.apple.com 

 

 

 

Amazonで購入したネットワークカメラ Victure 1080P FHD 200万画素 が最高すぎた

「見守り用のカメラを手配してほしい」との相談。

 

<やりたいこと>

・見守りカメラで要介護者を見守りたい。

スマホから(外出先から)見られることが条件。

複数の人(見守る家族それぞれ)のスマホから同時にカメラを見たい。

・要介護者の発する音や声が聞ければなお良い。

スマホ側から話しかけられればなお良い。 

 

<結論>

買った。最高に使いやすい。

f:id:min117:20190424065608p:plain

スマホから見守りができる。

f:id:min117:20190424072453j:plain

 カメラもグリグリ動く。

f:id:min117:20190424065053p:plain f:id:min117:20190424065056p:plain

 

例えば東京のど真ん中に出張していたとしても

f:id:min117:20190426154933j:plain

家の中の様子が手に取るように見られる。

min117.hatenablog.com

 

Amazonで購入。買ったのはこれ。

 

f:id:min117:20190424061959p:plain

f:id:min117:20190424062456p:plain

 

<選択の決め手>

H264圧縮による1080P FHDで高画質であること

暗視モードがあり暗くなると自動で赤外線撮影してくれること。

動体検知機能があること。

・レビュー件数自体が多いこと。

 

 

 

 

 

ポチってから2日で到着。 

f:id:min117:20190424063158j:plain

箱は大きいが

f:id:min117:20190424063223j:plain

 

本体はコンパクト。

f:id:min117:20190424063237j:plain

 

パッケージがちょっとアレっぽい…

f:id:min117:20190424063324j:plain

 

 

 

開封

f:id:min117:20190424063529j:plain f:id:min117:20190424063607j:plain

ほんとコンパクト。好印象。

f:id:min117:20190424063610j:plain

なかなかに可愛い。

f:id:min117:20190424063614j:plain

 

マニュアルと電源。

f:id:min117:20190424063746j:plain f:id:min117:20190424063750j:plain

 

アダプタの記載から見るに中国の企業が作っている。

f:id:min117:20190424063853j:plain

 

同梱物やマニュアルには日本向けの記述があり、日本へのローカライズはしっかりしているようだ。

f:id:min117:20190424063942j:plain

 

無線接続。最初ここだけは誰でも手間取るだろう。

f:id:min117:20190424064123j:plain

スマホとピアで接続して無線LANにつなぐ必要があるはずだから。GoogleHomeやAlexaと同じ理屈だ。

min117.hatenablog.com

min117.hatenablog.com

 

有線接続もできるらしい。素晴らしい。

f:id:min117:20190424064130j:plain

 

しかも動体検知までできる。あとで試す。

f:id:min117:20190424064134j:plain

 

そして「ビデオカメラ共有」機能。複数人で見ることが前提の設計のようだ。

f:id:min117:20190424064138j:plain

f:id:min117:20190424064142j:plain

f:id:min117:20190424064145j:plain

 

 

 

セットアップを開始する。専用アプリをまずダウンロードする。

f:id:min117:20190424064127j:plain

f:id:min117:20190424070321p:plain f:id:min117:20190424070435p:plain

 

中央サーバーを介して動画を配信する仕組みのようで、サーバログインようのアカウントを作る。

f:id:min117:20190424070506p:plain

サービス提供が中国企業なので、アカウントはダミー用のものを入れて使うことにする。

中国企業が品質が悪いと言っているわけではない。国籍で判断するなんてただのヘイトだから。あくまで「10億人をかかえる中国においては個々をケアするリソースは絶対的に足りないのが道理で、個人情報の扱い自体も(日本のように閉じた島国とは)全く違うであろう」という想定があるので、そのサーバーに接続するときは、とくに自分のIDを晒さないよう注意しているだけ。

 

アカウント作成完了。

f:id:min117:20190424071135p:plain

ソフトウェア使用契約書と個人情報保護方針に同意させる(しかも英語で)は、しっかりした企業な印象。国際的にこの製品を展開していることが見て取れる。

f:id:min117:20190424071139p:plain f:id:min117:20190424071143p:plain

あとで読む。

 

本体のシールを剥がして電源につなぐ。

f:id:min117:20190424070407j:plain

 

こういった無線LANバイスは、最初の無線LANネットワークへの接続が一番ムズい。

f:id:min117:20190424071403p:plain f:id:min117:20190424071406p:plain

慣れてないとここで挫折して「詐欺製品だ!」とか言い出すハメになる。

 

本体のカメラインジケータが赤くなるのを確認。

f:id:min117:20190424071526p:plain f:id:min117:20190424071529j:plain

 

む。セットアップ失敗した。

f:id:min117:20190424071629p:plain f:id:min117:20190424071633p:plain

 

そうか。5GHzに接続しちゃってたからだ。

f:id:min117:20190424071741p:plain

iPhone自体を2.4GHzのネットワークにつなぎ直す。

 

無事にネットワークに接続できた。デバイスに名前をつけると、自動で初期テスト画像(パノラマワープ画像)の撮影に入る。

f:id:min117:20190424071856p:plain f:id:min117:20190424071900p:plain

 

いやスゴイなこれ。

f:id:min117:20190424072026p:plain f:id:min117:20190424072029p:plain

 

この値段にしてはかなり綺麗な画像だし。

f:id:min117:20190424072200p:plain

映像がヌルヌル動く

 

いつでもどこでも見守りできる。完全に実用だ

f:id:min117:20190424072453j:plain

 

最高すぎて。もう1台買う。

SSDで爆速化した古いDELLパソコンの起動の様子

先日HDDからSSDに換装したDELLパソコン「VOSTRO 220a」。

min117.hatenablog.com

 

電源投入してみる。

Windows10 Proインストール直後の起動。

 

ここから

f:id:min117:20190424054804j:plain

f:id:min117:20190424054845j:plain

f:id:min117:20190424054849j:plain

f:id:min117:20190424054919j:plain

f:id:min117:20190424054953j:plain

ここまでが4秒。

 

再起動が走る。

f:id:min117:20190424054935j:plain

f:id:min117:20190424055057j:plain

f:id:min117:20190424055122j:plain

起動から1分でここまで来る。はっや。

f:id:min117:20190424055126j:plain

f:id:min117:20190424055130j:plain

f:id:min117:20190424055145j:plain

 

ネットワークに接続。

f:id:min117:20190424055202j:plain

 

ここいつも迷う。名前ってなにげにとっても大切。

f:id:min117:20190424055206j:plain

 

Cortana。イラネー。ほんとイラネー。

f:id:min117:20190424055227j:plain

 

プライバシーは原則全部OFFにする。

f:id:min117:20190424055236j:plain

 

ここから

f:id:min117:20190424055248j:plain

f:id:min117:20190424055252j:plain

f:id:min117:20190424055300j:plain

f:id:min117:20190424055313j:plain

f:id:min117:20190424055328j:plain

f:id:min117:20190424055345j:plain

この起動画面までが1分20秒。ほんと速い。

f:id:min117:20190424055349j:plain

 

「このネットワーク上で他のPCやデバイスが、このPCを検出できるようにしますか?」は「はい」で進める。

f:id:min117:20190424055408j:plain

 

インストール時はプロダクトキーは入力しないで進めたのに「ライセンス認証されています」になる。マイクロソフトの仕様はよく分からない。

f:id:min117:20190424055456p:plain

でもこのまま正規のプロダクトキーを入れないでいると、起動から数分したら強制シャットダウンされてしまうはずだ。

 

正規のプロダクトキーを登録する。

f:id:min117:20190424055509j:plain

f:id:min117:20190424055514j:plain

 

 

 

ライセンス認証完了。

f:id:min117:20190424055536j:plain

 

爆速マシンの出来上がり。Core 2 Duoなのに。

f:id:min117:20190424055557j:plain

Officeを使う分には全く問題ない。Libre Officeをインストールして使うことにする。

 

 

情報処理安全確保支援士(SC)平成31年度 春期 午後Ⅱ 問1 解答例(2019年4月21日実施)

2019年4月21日(日)実施の情報処理安全確保支援士試験(SC)。

 

午後。記述式。問1、問2 の2つのうちから選んで回答する。

 

問1を選択した。自分なりの解答例。

f:id:min117:20190424051434j:plain

f:id:min117:20190424051438j:plain

f:id:min117:20190424051442j:plain

f:id:min117:20190424051446j:plain

f:id:min117:20190424051450j:plain

f:id:min117:20190424051455j:plain

f:id:min117:20190424051459j:plain

f:id:min117:20190424051503j:plain

f:id:min117:20190424051507j:plain

f:id:min117:20190424051511j:plain

f:id:min117:20190424051514j:plain

f:id:min117:20190424051518j:plain

午後1

 

設問1

(1)

  a FW1

  b プロキシサーバ

設問2

 内容 マルウェアに感染しているかの調査(20字以内)

 手段 ブートセクタを含めたHDDの全データを調べる(25字以内)

 

設問3

(1)傍受したパケットのIPヘッダからMACアドレスが分かるから(30字以内)

(2)IPヘッダのMACアドレスをセットした偽装パケットとKRACKsにより取得したBさんの利用者IDを使って認証する(55字以内)

 

設問4

(1)通信が正常に完了していない場合には再度同一な内容が送信されるという特徴

(2)

  c 同一な内容のパケット

  d カウンタ値

  e ブロック長に分割した平文

 

設問5

(1)

  f 確認する

(2)

  g 

  h 

(3)

 ①メールに添付して内部・外部それぞれのメールサーバを経由してSMTPで送る(35字以内)

 ②不審なW-AP経由で問合せPCにリモートデスクトップ接続し外部へ送る(35字以内)

 

設問6

(1)FW1と通信するための公開鍵(20字以内)

(2)クラウドにあるN社WEBサーバに社内からHTTP通信でアクセスする(40字以内)

(3)クラウドにあるN社WEBサーバに社内からHTTP通信でアクセスする際に不正通信の警告が出てしまうのを無視した接続を継続しようとする(65字以内)

 

 

 

 

以下、思考の過程。

 

 

情報処理安全確保支援士(SC)平成31年度 春期 午後Ⅰ 問3 解答例(2019年4月21日実施)

2019年4月21日(日)実施の情報処理安全確保支援士試験(SC)。

 

午後 。記述式。問1、問2、問3の3つのうちから2つを選んで回答する。

問1と問3を選択した。

 

問1はこれ。

min117.hatenablog.com

 

引き続き問3の解答例。IoT機器(ゲーム機)の開発に関する問題

f:id:min117:20190424050159j:plain

f:id:min117:20190424050204j:plain

f:id:min117:20190424050207j:plain

f:id:min117:20190424050211j:plain

f:id:min117:20190424050216j:plain

f:id:min117:20190424050221j:plain

 

 

<午後3

設問1

 

設問2

(1)(15字)

(2)(30字)

(3)(35字)

(4)

  a

  b

  c

(5)(25字)

(6)(10字)

 

設問3

(25字)

 

 

 

 

以下、思考の過程。

 

情報処理安全確保支援士(SC)平成31年度 春期 午後Ⅰ 問1 解答例(2019年4月21日実施)

2019年4月21日(日)実施の情報処理安全確保支援士試験(SC)。

 

前Ⅱ は自己採点で通過を確認。

min117.hatenablog.com

 

。記述式。問1、問2、問3の3つのうちから2つを選んで回答する。

問1と問3を選択した。

 

全く自信がないが、自分なりの回答。

f:id:min117:20190424044209j:plain

f:id:min117:20190424044213j:plain

f:id:min117:20190424044217j:plain

f:id:min117:20190424044220j:plain

f:id:min117:20190424044225j:plain

f:id:min117:20190424044228j:plain

f:id:min117:20190424044232j:plain

 

<午後1

設問1

(1)a

(2)

  b

  c

  d

(3)(20字)

 

設問2

  e

 

設問3

(1)f

(2)g

(3)

  h(20字)

  i(20字)

  j(5字)

 

 

 

 

以下、思考の過程。