min117の日記

初期desireもち。趣味Mac,メインFedora,仕事xp。

IIJミニマムスタートプラン(月額990円)+追加SIM(月額400円)を「ギガプラン」に変えたら追加SIMはどうなるか→400円から990円に値上げになる

IIJのミニマムスタートプラン(月額990円)に追加SIM(月額400円)を発行して利用してる。

 

2016年に契約したから、既に5年が過ぎた。

min117.hatenablog.com

 

ここでIIJが新プランを出してきた。最近のスマホ値下げの流れに乗ったようだ。

f:id:min117:20210429091745p:plain

ギガプランとな。

 

会員専用ページでもかなり推される。

f:id:min117:20210429092340p:plain

 

しかし、以下の疑問が解決しなければ乗り換えられない

 

<疑問>

ミニマムスタートプランからギガプランに変更検討しています。

 

現在のミニマムでSIMカードの2枚目を発行していますが、以下どうなるか教えてください。

 

①枚目990円月額ミニ

②枚目400円ミニ

↓①のみギガへ

①968円ギガ

②400円ミニ

にできますか?

 

その場合の月額は968円+400円、でしょうか?

 

①②で発行済のクーポンは、②に残るという理解で間違いないですか?

 

サポートに聞いてみる。まずはAIに投げる。

f:id:min117:20210429091558p:plain

とりあえず、2枚目のSIMも独立した1契約としてギガプランへ移行できることは分かった。

 

しかし、やりたいのはそうではない。1枚目のSIMだけギガプランにして、2枚目は何もしないとどうなるか?だ。

 

オペレータに聞く。

f:id:min117:20210429093159p:plain

eSIM…そんな話は一言もしてないけど…ちょっとピント外れな気が…

知りたいのはコレなのよ。

①(ミニマム)をギガプランとし、②(追加SIM)をミニマムに残した場合に、②が400円のままであるか と、クーポンが②に引き継がれるか、が知りたいです。

f:id:min117:20210429093343p:plain

 

お。マトモな答えが来た。

f:id:min117:20210429093407p:plain

また、継続されます②は、400円ではなく、ミニマムスタートプランの月額料金となります。

 

なんと、②の契約(追加SIM月額400円)は強制的に990円に値上げされるではないか!

ギガプラン広告にいう2ギガから20ギガまでどのプランもおトク」ではない場合がありうるということね。

f:id:min117:20210429093556p:plain

あやうく信じるところだった。

 

契約的な疑問に突っ込んでみる。

 ①ギガプランが968円となるのは(新たにそちらを契約したのだから)当然と思いますが、②は「月額400円で」という契約だったと思います。利用者側が新たな契約行為をしないのに②が「ミニマムスタートプラン」の月額に(値上げされて)しまうのは不自然に感じますが、「ミニマムスタートプラン」の契約条項の中に、これに該当する記載があったのでしょうか。該当部分を教えていただきたいです。

f:id:min117:20210429093739p:plain

知りたい情報(契約書の条項)は教えてくれなかった。サポートじゃ分からないのかも。

これ以上は期待できなさそうなのでクローズにする。

 

アンケートに回答。

f:id:min117:20210429094037p:plain

f:id:min117:20210429094134p:plain


モヤモヤはあるけどまあいいや。

 

5年も使ったし、いったんUQにでも出て端末安く買って、改めて戻ってくるかなぁ。




 

 

 

国家公務員試験の新区分「デジタル」の例題をコンパイルしてみる

国家公務員試験に新区分「デジタル」が追加されるらしい。

f:id:min117:20210427064142p:plain

 

何でもデジタル付けりゃいいってもんじゃない。ほんとアホかと思うが、それはさておき、試験問題の例題が人事院ホームページに公開されたらしいので見てみる。

www.jinji.go.jp

 

f:id:min117:20210427062914p:plain

 

書いてコンパイルしてみる。

$ vim jinjiD_01.c

f:id:min117:20210427064913p:plain

 

コンパイルして実行。

$ gcc -Wall -o jinjiD_01.out jinjiD_01.c

$ ./jinjiD_01.out


答えは4。

f:id:min117:20210427064849p:plain

こんなもん、本当に試験でやるべきことなのか…?

 

こんな問題でプログラミング人材は育たない手を動かして、作る喜びを知ってナンボなのに。

 

こんなの作って「デジタル」のやってる感を真顔で演出しなきゃいけないこの国の政治・行政の愚かさよ。

 

手を動かす。ちょっと改造。

$ vim jinjiD_02.c

f:id:min117:20210427071316p:plain



コンパイル

$ gcc -Wall -o jinjiD_02.out jinjiD_02.c

 

実行。

$ ./jinjiD_02.out

f:id:min117:20210427071250p:plain



ほう。

 

&(アンパサンド)はC言語ではビット演算子らしい。ここはよく分かってない。

ビット左にズラしたら2のn乗で重くなりそうな気はする。あとでちゃんとやる。

f:id:min117:20210427062946p:plain

www.c-lang.org

 

 

 

 

 

10年8ヶ月使ったSoftbankを解約 → MNP一括ゼロ円でドコモiPhoneSE2 を入手+「はじめてスマホプラン」980円で使う

 10年8ヶ月使ったSoftbankをついに解約する。 

 

使い始めたのは2009年。名機。Android Desire H06HT。

f:id:min117:20210426021724j:plain

3Gでテザリング使い放題のアドバンテージがあり、2024年6月のサービス終了まで使うべく予備機も買い貯めていたのだが

 

ahamoやLINEMOの登場により「20GBで税込3,000円を切る」という数字が見えてくると、その優位性も薄れてきてしまった

f:id:min117:20210426021748j:plain

 

毎月の利用金額は(3Gなのに)6,000円弱

f:id:min117:20210426014257p:plain

これを、例えばドコモのスマホはじめてプラン」に移行する

 

月額980円になる。

f:id:min117:20210426225927p:plain

その差は月額5,000円

1年で60,000円もの差が出てしまう。

 

さすがに替え時だ。

 

ちなみに、この3Gのプラン(2009年に契約Softbank

f:id:min117:20210426021855p:plain

今年2021年で10年8ヶ月となった

 

その明細がコレ。

f:id:min117:20210426021346p:plain

その額なんと月額20,152,559円。つまり月額2,015万円。おそろしい明細だ。

 

これがパケットし放題フラットで5,914円に収まっていたというわけだ(さすがに無茶苦茶すぎないかソフトバンク…)

 

その他の月も軒並み900万円から1,000万円オーバーを繰り返している

f:id:min117:20210426021408p:plain

f:id:min117:20210426021434p:plain

f:id:min117:20210426021457p:plain

f:id:min117:20210426021518p:plain

f:id:min117:20210426021535p:plain

f:id:min117:20210426021310p:plain

f:id:min117:20210426021249p:plain

f:id:min117:20210426021230p:plain

f:id:min117:20210426021211p:plain

f:id:min117:20210426021151p:plain

f:id:min117:20210426020906p:plain

f:id:min117:20210426020940p:plain

f:id:min117:20210426021004p:plain

f:id:min117:20210426021026p:plain

f:id:min117:20210426021048p:plain

f:id:min117:20210426021109p:plain

f:id:min117:20210426021129p:plain

2019年から1年ほどは、月額1,000万円(データ使用量10GB以上)だが

2021年になって月額が極端に少なくなっている(データ使用量が1GB程度まで減った)。

 

それは楽天UN-LIMIT(使い放題)契約したから

f:id:min117:20210426030903p:plain

毎月10GB以上使ってるのにタダ(それを丸1年無料で使える)。

 

無料期間終了後も毎月20GBまでは1,980円。安すぎる。

f:id:min117:20210426225104p:plain

 

あまりに素晴らしいので3回線契約している。

min117.hatenablog.com

 

 そうなると、10年使ったこのソフトバンク(月額2,000万円)

f:id:min117:20210426021346p:plain

さすがに使わなくなる。

 

ドコモにMNPしてしまおう。

f:id:min117:20210426014224p:plain

これの良いところはデータ量1GB/月を超えたとしても追加料金が発生しないところ。

 

通信速度は128kbpsに落とされるので使い物にならないが、ジジババ向けのこういうプランは従量制で課金されないところが最高に良い(キャリアプランでは他にこういうのは無い)

f:id:min117:20210426020231p:plain

980円で使えるのは1年間だけだが、その後も月額1,628円というのはなにげにかなり安い。電話番号維持するためだけには最適の料金だ。

 

f:id:min117:20210426020419p:plain

f:id:min117:20210426020447p:plain

 

さらにはdカードGOLD(しかもプラチナステージ)会員なので

min117.hatenablog.com

 

誕生月には1,200ptもポイントバックされる

f:id:min117:20210426020512p:plain

 

さっそくMNP番号を取る

f:id:min117:20210426015926p:plain

f:id:min117:20210426020048p:plain

f:id:min117:20210426015954p:plain

 

予約番号はこの画面で確認できるらしい。

f:id:min117:20210426020020p:plain

 

端末はiPhoneSE2の一括ゼロ円を狙う。

www.youtube.com

なんだかんだ言って指紋認証が最強なのは歴史が証明する(FaceID嫌い)

 

<解約前にやったこと>

iPhone一括ゼロ円案件の検索

http:// https://sakura-ym.com/category/docomo/

 

・現在(2021年4月末まで)だとドコモがまだかろうじて値引きしていた。

 iPhoneSE2 128GBモデル Product Red が一括ゼロ円になるのを見つけた。

 (256GBモデルはもうどこにも在庫がないもよう)

 

ソフトバンクUQにも聞いたが3Gからの乗り換えであってさえ、既に一括ゼロ円案件は終了してしまっていた。iPhoneSEだと、64GBモデルはかろうじてタダだが、128GBモデルだと14,000円以上するとのこと。完全に選択肢から外れた。

 

留守番電話(保存メッセージ)を録音しておく

・1416に電話して、保存メッセージを再生。iPhoneで動画で撮っておいた。

 

My Softbankからの明細のダウンロード

・これまでの料金支払い明細をローカルに保存しておく。MNP後は保存できないから。

 

Tポイントを使い切る

・たった88円分とはいえ使う。豆乳1本くらいは買えるだろう。

f:id:min117:20210426014325p:plain

 

いよいよ明日(2021/4/27)、10年使ったSoftbank 3GにオサラバしドコモにMNP実行する。

 

 

 

 

 

※書き足し※ 情報処理安全確保支援士(SC)令和3年度 春期 午後1 解答速報(2021年4月18日実施)

前回の続き。受かる受からないもだけど、復習が大事。結局のところ、自分の知識と能力として獲得できなければ意味がない

 

特に今回の問2の問題DNSリフレクション攻撃があったら、DNSコンテンツサーバとキャッシュサーバを分ける)というのは、実務ではかなり役立ちそうなので、確実にモノにしておく。

 

※ なおTACの回答はこちら。

https://www.tac-school.co.jp/kaitousokuhou/downloads/14_R3S_SC%E8%A7%A3%E7%AD%94%E4%BE%8B.pdf

 

自分の答え(赤は明らかな間違い)(青が正しいと思われる

午後I
問2
 設問1
  (1) インターネットから名前解決ができずサーバが公開できなくなる
  (2) DNSスプーフィングDNSリフレクション、DNS amp) 
  (3) a ア b イ 
  (4) c MX(A)
  (5) d A社のPCからのものに限定(ランダム化して攻撃しにくく)
  (6) e DNS-CAA(DNSSEC)
  (7) f エ g カ
 設問2
  (1) DNS-Kが停止に陥って名前解決できなくなるリスク
  (2) h カ i ク 
  (3) j 許可 k 拒否 l 拒否 m 拒否
  (4) n オ o ア p カ

問3
 設問1
  a セキュリティパッチに不具合がないか 
 設問2
  L2SW1
 設問3
  (1) b エ
  (2) c イ
  (3) 内部システムLANからの起動パケットの通過を許可する設定 
 設問4
  (1) (2)の活動に必要なもの:PCのIPアドレス
    (4)の活動に必要なもの:PCのMACアドレス
  (2) エージェントによりPC上で起動する全てのプロセスを監視し夜間の不審な振る舞いをしたPCは全ての通信を遮断する(54字)

全体として「具体的に述べよ」とあるところは必ず文中の言葉を使い、文中にある機器名に対して「何を」「どうするか」を明確になるよう回答した。 

 

午後I
問2
 設問1
  (1) インターネットから名前解決ができずサーバが公開できなくなる

 (1)の問題文では、「本文中の下線①について、A社の公開Webサーバへの影響を、30字以内で述べよ」と言っている。答えの主旨としてはWebサービスが止まって外部へのWebサービスの提供ができなくなる」ことを答えられればいいはず。

 

 ここで、問2の設問の冒頭(P7)を見ると、「A社は従業員500名の…小売店であり、インターネットを介して消費者向けに商品を宣伝している」とあるから、ここの言葉を使うとすれば答えは「商品を宣伝できなくなる」を盛り込んでも良さそうに思える。

 

 けど、そもそもWebサービスができることは商品の宣伝以外にもあり得るわけで、それに絞る必要は感じない。かつ、問題文は公開Webサーバへの影響を述べよ、と言っているわけで、「商品を宣伝できない」というのは「(公開)サーバへの影響」というには、主語がおかしい。

 そして何より、問題文は「具体的に述べよ」とは言っておらず、単に「述べよ」と言っているだけだから、問題文の言葉を使わずとも、自分の表現で良かろう。

 

 問題文は「影響を述べよ」と言っているから、公開Webサーバに(←影響を受ける対象は問題文で指定されている)どんな影響があるのかを明確にする(公開できなくなることを断言する)よう意識して回答した。

 

午後I
問2
 設問1
  (2) DNSスプーフィングDNSリフレクション、DNS amp) 

 ここは、他の人の回答(5ch)を見ていても、色々と解答が混じっているようだ。けど、大勢は

 「DNSリフレクター攻撃」

 「DNSリフレクション攻撃」

 「DNS amp攻撃」

 「DNS アンプ攻撃」

のどれかのようで、おそらくそれが正解なのだろう。 

e-words.jp 

自分はDNSスプーフィング攻撃と解答してしまった。おそらく不正解

ja.wikipedia.org

 

スプーフは「騙す」の意味のようだ。

f:id:min117:20210424103618p:plain

 

DNSスプーフィングというと要は騙しパケットを投げることで、それだと(その典型としての)DNSキャッシュポイゾニングの意味になってしまうらしい。

f:id:min117:20210424103517p:plain

 

ところがどっこい、これが「IPスプーフィング」だと、こういう過去問がある(午前Ⅱ)。

f:id:min117:20210424101507j:plain

f:id:min117:20210424101511j:plain

これって今回の問題に酷似してるよね…

↑図の「Y.Y.Y.Y」サーバが騙されるDNSサーバだとすれば、それをもって攻撃対象サーバに大量トラフィックを発生させられるわけで。この過去問がアタマにあったので、つい「***スプーフィング」と解答してしまったが、どうやら不正解のようだ(部分点くらいくれないかなぁ)。

 

午後I
問2
 設問1  
  (3) a ア b イ 

 この(3)は、かなりの良問と見た。DNSの仕組みをしっかりと理解していないと解答できない。かく言う自分もDNSの知識が曖昧なので、本当に aア bイ でよいのかは自信がない

 しかし、以下の検討を踏まえるとaア bイ が正しいだろうと考えざるをえない。

 

(検討)まずは問題文を見返す。

f:id:min117:20210424104521j:plain

f:id:min117:20210424104525j:plain

DNS-K権威サーバ

DNS-Fフルゾル ←これの正確な理解が要る。

f:id:min117:20210424104530j:plain

 

この記事がすごく分かりやすい。

www.atmarkit.co.jp

 

 

f:id:min117:20210424101104p:plain

f:id:min117:20210424105103p:plain

 

この記事にある

 コンテンツ・サーバが、問題文にあるDNS-K

 キャッシュ・サーバ(ゾルが、DNS-F

 

そうすると

 コンテンツ・サーバ=DNS-KをDMZに置いて)インターネットに見せる

 キャッシュ(ゾル)=DNS-Fインターネットから切断する

が正しい。

 

ここで注意なのは

 キャッシュ(ゾル)=DNS-Fインターネットから切断する

と言っているのは

 DNS-Fがインターネット側から接続される

  =外側から(名前解決のためのリゾルバとして)アクセスされる のを禁止する

という意味であって

 DNS-Fがインターネット側に接続しに行く

  =外側へ(名前解決のために)アクセスに行く のは禁止されない

というところ。

 

その理解で問題文を見返すと

f:id:min117:20210424104530j:plain

まず項番6 については簡単で、(送信元)インターネット側から(宛先)b へ接続(されること)を許可するわけだから、bにはDNS-K=コンテンツ・サーバが入る。

 

で、項番5 が難問(送信元)a から(宛先)インターネットへの接続、つまり外に出る方向を許可するだけだから、aにはDNS-Fが入る

 

午後I
問2
 設問1
  (4) c MX(A)

 (4)の答えはA(レコード)が正しいようだ。ひっかけ問題にも思えるが、DNSの動きを正常に理解していれば間違えなかったはず。自分の理解が未熟だったと言うしかないが、この機会に覚えることにする。

 

問題文はこれ。

f:id:min117:20210424185132j:plain

 

キャッシュポイゾニングってことはフルリゾルバ(今回でいうとDNS-F)への攻撃だ。

 

f:id:min117:20210424191122p:plain

ja.wikipedia.org

 

問題文は

 「…メールサーバの(c)レコードの IPアドレスが…書き換えられてしまい…」

と言っているから

f:id:min117:20210424191446p:plain

ついMXレコードと書いてしまいたくなる

 

たとえばDNS-Kのゾーンファイルがこうなっていたと仮定すると

 IN MX 10 mail.a-sha.co.jp

 

MXレコードの右端のドメイン名(mail.a-sha.co.jp攻撃者のメールサーバのドメイン名に書き換えてしまえば、メールを奪取できるように思えるからだ。

 

しかしよく考えると、mx1.example.jpの名前解決をするにはAレコードが必要なわけで、ここで「あれ。答えはもしかしてAレコードかな?」と気づかなきゃいけない。

 

そうするとゾーンファイルはこんな感じになっているはず

 IN MX 10 mail.a-sha.co.jp

 mail IN A xx.yy.zz.tt

 

ここで、問題文を目を凝らしてもう一度よくみると

  「…メールサーバの (c)レコードの IPアドレスが…書き換えられてしまい…」

と言っている。

 

そうすると、ゾーンファイルのうちIPアドレスが書いてあるのはAレコードなので答えはA(レコード)になる

 

(続きは後日追記予定)

 

参考

www.atmarkit.co.jp

www.atmarkit.co.jp

f:id:min117:20210424191627p:plain

 

 

 

 

fstabの書換えミスでbootできなくなったらcmdline.txtに init=/bin/sh を入れて起動すればrootシェルが上がる

Manjaro LinuxをPi4に入れていろいろ実験中。

f:id:min117:20210424100209p:plain

 

/etc/fstabの書換えミスで起動しない場合に、またSDカード書き込みしなおし→環境全て設定し直し、ってしてたけど、次の方法で解消できるみたい。

f:id:min117:20210424095915p:plain

こりゃいい。メモ。

 

qastack.jp

 

 

 

情報処理安全確保支援士(SC)令和3年度 春期 午後2 解答速報(2021年4月18日実施)

解答速報というか。自分なりの解答例。

 

※ 2021/6/25 追記

合格だった。

min117.hatenablog.com

 

IPAの解答はこれ

https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2021r03_1/2021r03h_sc_pm2_ans.pdf

 

※ 2021/7/10 採点講評が掲載された

https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2021r03_1/2021r03h_sc_pm2_cmnt.pdf

 

自分の答え(赤は明らかな間違い)(青が正しいと思われる

午後II
問1
 設問1
  (1) 過去に漏えいした既知のIDとパスワードの組みを使い総当たりで不正にログインを試行する攻撃 
  (2) 過去に使用したことのあるID又はパスワードを使用せずに設定する方法 
  (3) クライアントのブラウザにcookieを保存し、それを持たない環境からのアクセスを判別する手法 
  (4) a 記録時の保存形式タイムゾーン 
  (5) b 9 
 設問2
  店舗管理システムと社内LANの間でUSBメモリを用いてデータを受渡しする際にそれを介して侵入する
 設問3
  (1) c オ
  (2) d イ e カ f ウ
 設問4
  (1) 1(5?7?) 
  (2) /etcフォルダ及びshadowsファイルそれぞれの参照更新は管理者権限が必要であるため脆弱性Mだけでは権限不足により参照が許可されないから 
  (3) /etc/hosts.allowにSSHの接続元として攻撃者のIPアドレスを追記する変更 
  (4) 24
  (5) FW2においてR1サーバのインターネットからのSSHによるインバウンド通信の接続元をV社とN社に限定し、各サーバへの同接続元からの通信は拒否する措置
 設問5
  複数の脆弱性を組み合わせて悪用され影響を及びしうるかの観点

 

全体として「具体的に述べよ」とあるところは必ず文中の言葉を使い、文中にある機器名に対して「何を」「どうするか」を明確になるよう回答した。 

 

青色(正しそう)と感じた根拠は5chにある(他の人の)答えによる。

matsuri.5ch.net

 

以下、自分が回答に際して考えた内容。 

午後II
問1
 設問1
  (1) 過去に漏えいした既知のIDとパスワードの組みを使い総当たりで不正にログインを試行する攻撃 
  (2) 過去に使用したことのあるID又はパスワードを使用せずに設定する方法 

  「パスワードリスト攻撃」というくらいだから、既に漏洩したパスワード(正確にはIDとパスワードの組み合わせ)が攻撃者の手元にあって、それを使っているのだろう。

 

 (1)の問題文は「一般にどのような攻撃か」なん聞き方だから、文中の単語を使って答える必要なない問題で、自分の言葉を使っても減点はあまり無いだろうと感じた。

 「一般に」ということは、仮にそれが新聞記事になったとしても(一般の人に)正確に意味が伝わるようにしなければいけない。なので、内容としては「総当たり」であること、「不正」なログインであること、「試行」であることを盛り込むべきと考えて回答した。

 

 (2)は「パスワードの安全な設定方法とは何か。35字以内で具体的に述べよ」と言っているから、答えは必ず「○○な方法」となるべき。設問をオウム返しで語尾につけるのが正しいお作法のハズ。

 あとは些細なことだが「ID又はパスワード」にするか「ID及びパスワード」にするかで数分悩んでしまった(前者にした)。

 

午後II
問1
 設問1
  (3) クライアントのブラウザにcookieを保存し、それを持たない環境からのアクセスを判別する手法 

 (3)も「ログインが普段と異なる環境から行われたことを判定する技術的手法を、45字以内で具体的に述べよ」と聞いているから、 答えは必ず「○○な手法」となるべき。

 

 解答の主旨としては「IPアドレスcookieの組み合わせ等によって判別する」ことが答えられればいいはずだけど、ここはあえてcookie一本に絞って回答してみた。

 ポイントとしては

 「cookieクライアント側(のブラウザ)に保存されること」(サーバではない)

 「cookieを持っていない環境からのアクセス場合に、普段と違うと判定する」こと

 の2点だろうと思う。

 

 IPアドレスの記載がないので減点される気もするが、実務ではcookieメインでチェックしてるみたいだし…これでいいかなと。

www.netbk.co.jp

f:id:min117:20210419053504p:plain

 

午後II
問1
 設問1
  (4) a 記録時の保存形式タイムゾーン 
  (5) b 9 

(4)「タイムゾーン」は思いつかなかった。アタリマエすぎて言葉が出なかった。

(5)日本とイギリス(グリニッジ天文台)との時差は9時間。だからJSTUTCの時差も9時間。これはほとんと地理の問題だ。イギリス旅行しといて良かった。

min117.hatenablog.com

 

午後II 問1
 設問2
  店舗管理システムと社内LANの間でUSBメモリを用いてデータを受渡しする際にそれを介して侵入する

 これも問題文が「社内LANから店舗PCを経由せずにどのようにマルウェアが侵入すると想定されるか。侵入方法を50字以内で具体的に述べよ」と聞いているから、 答えは必ず「○○な方法」となるべき。 

 

読み取るべき情報としては

・問題にされているのは「店舗管理サーバにマルウェアが侵入するリスク」である(P6の表1)

・N社の関係部門は、管理用PCを操作して店舗管理サーバを利用する(P3の注記2)

店舗管理システムと社内LANとの間でデータの受渡しが必要な場合はUSBメモリ用いる(P3の注記2)

 

なので、店舗管理サーバにマルウェアが侵入するためには「USBメモリを介して管理用PCが感染し、そこから(IP-VPNを通じた)ネットワーク経由でサーバに感染する」とも読み取れる。

 

しかし他方で、USBメモリ直接店舗管理サーバに挿してデータの受渡しをする可能性も否定されていない(店舗管理サーバは店舗管理システムの一部なわけだから)。

 

ので、解答としてはUSBメモリを介して感染する」ことを主眼としつつ、極力問題文(P3の注記2)にある言葉をそのまま利用して文章にした。

 

午後II
問1
 設問3
  (1) c オ
  (2) d イ e カ f ウ

(1)情報セキュリティ委員会 が正しいと思う。

 問題となっている組織(P7の表2 N-CSIRTの構成部門) を、N社の組織図(P2)と比べてみる限りは「情報セキュリティ委員会」なんて組織は存在しないのだが、P7の図6の中に「情報セキュリティ委員会の承認」とあるから、インシデント発生時にはこの組織が立ちあがるのだろう。

(2)d 検知 e 分析 f 根絶

 このあたりは常識の範囲で答えても正解してしまいそうな気がする。

 

午後II
 設問4
  (1) 1(5?7?)

(1)は今回の試験の中では一番の難問だったのではないかと思う(5chを見ていても、誰も正解を言っていない)。

 大事なポイントは各セグメントの末尾にあるスラッシュ(/28 と /30。これによってサブネットマスクの大きさが決まるのでIPアドレスの範囲が定まる

f:id:min117:20210419060818j:plain

N社

 x1.y1.z1.0/28 だから(クラスCで16個のIPアドレスを持つわけで)

 x1.y1.z1.0から x1.y1.z1.15までがN社内のIPアドレスであって

★x1.y1.z1.16より後ろのアドレスからの通信は不正アクセス

と分かる。

f:id:min117:20210419061922p:plain

 

で、FW2のログ(P9の図9)と見比べてみると

f:id:min117:20210419062502j:plain

x1.y1.z1.で始まるものは4個ある。

これらのうち

★x1.y1.z1.16より後ろのアドレスからの通信は不正アクセス

なものを探せばよい。

そうすると

 x1.y1.z1.100

 x1.y1.z1.240

が不正とわかる。

 

さらに問題文=設問4(P12)をよく読むと「…のうち不正ログインを行なったと推測される接続元IPアドレスは幾つか。個数を答えよ」と聞いているから、これら4個のうちSSH接続を行なったものだけを拾えばよい

そうするとやはり

 x1.y1.z1.100

 x1.y1.z1.240

の2つなわけで、結局N社(x1.y1.z1.0/28)からではない不正なアクセスは2個あった。

 

同様に、V社(x2.y2.z2.128)を見てみると

f:id:min117:20210419060818j:plain

V社

 x2.y2.z2.128/30 だから(クラスCで4個のIPアドレスを持つわけで)

 x2.y2.z2.128から x2.y2.z2.131までがV社内のIPアドレスであって

★x2.y2.z2.127より前 or x2.y2.z2.132より後ろのアドレスからの通信は不正アクセス

と分かる。

 

で、x2.y2.x2が接続元かつSSHの接続を見てみると

f:id:min117:20210419064121j:plain

4つあって

 x2.y2.z2.130

 x2.y2.z2.129

 x2.y2.z2.60

 x2.y2.z2.58

これらのうち

★x2.y2.z2.127より前 or x2.y2.z2.132より後ろのアドレスからの通信は不正アクセス

なんだから

 x2.y2.z2.60

 x2.y2.z2.58

こいつら2つが不正アクセスと分かる。

 

あとはa2.b2.c2.d2からのSSHは明らかに不正アクセスだから、まとめると

 x1.y1.z1.100

 x1.y1.z1.240

 x2.y2.z2.60

 x2.y2.z2.58

 a2.b2.c2.d2

5個が不正アクセスであると分かる。

 

5chを見ていると、「7個だ」「いや9個だ」「いやいや1個だ」と、さまざまな意見があるが、こうしてみると5個なんじゃないか?と考えざるをえない。 

matsuri.5ch.net

 

 

午後II
 設問4
  (2) /etcフォルダ及びshadowsファイルそれぞれの参照更新は管理者権限が必要であるため脆弱性Mだけでは権限不足により参照が許可されないから 

(2)はLinuxを使っていれば余裕で分かる問題だが、問題文が「”/etc/shadow/”ファイルの性質を含めて70字以内で述べよ」 と言っている以上、その性質(管理者のみがアクセスできる)には必ず触れる必要があると思われる。

 

 自分の解答としては(試験中に焦って時間がなかったせいもあるが)shadowをshadowsと誤記してしまったし、一般権限でも/etcフォルダの参照だけならできるのに、できないような書き方をしてしまって、かなり減点されてしまいそう。

 f:id:min117:20210419065551p:plain

 ただし、問題文が「…脆弱性Mだけを悪用しても…参照できない理由を…述べよ」と言っているから、解答としては「脆弱性Mに触れる」「…だからと答える」べきで、そこは満たせたから、部分点は取れそうな気もする。

 

午後II
 設問4
  (3) /etc/hosts.allowにSSHの接続元として攻撃者のIPアドレスを追記する変更 

 ここも問題文は 「攻撃者が行なった設定変更の内容を、45字以内で具体的に述べよ」と指示しているから、答えとしては「…な変更」となるべき。

 「R1サーバにSSH接続するのに、どこでブロックされているかな?」という視点で問題文を読み返してみると、P4の(3)R1サーバへの接続制御 で、/etc/hosts.allow ファイルの設定で接続元を(N社とV社のみに)限定しているのが分かるから、ここに書き加える変更をしたと答えればよい。

 

午後II
 設問4
  (4) 24

 (4)は、問題文にヒントがあって、「…F2ファイルには…考えられるか。図9中の値及び図10中の値を用いて求めよ」とあるわけだからそこに答えがある

 

 図9をみると320kバイトのファイルをアップロードしている(これがF1)なんだから

f:id:min117:20210419070713j:plain

その直前にある960kバイトは、その3倍の大きさと分かる。

 320kバイトの固定長のF1に8個のアドレス

が書かれていた(図10の(3))とあるから、その3倍の

 960kバイトのファイルには24個のアドレス

書かれていたはず、と分かる。

 

午後II
 設問4
  (5) FW2においてR1サーバのインターネットからのSSHによるインバウンド通信の接続元をV社とN社に限定し、各サーバへの同接続元からの通信は拒否する措置
 設問5
  複数の脆弱性を組み合わせて悪用され影響を及びしうるかの観点

 (5)は、問題文が「SSH接続及びHTTP接続を使った攻撃から開発用システムを保護するための措置 を75字以内で具体的に述べよ」とあるから、SSHとHTTPそれぞれの接続元を限定すべき記載をするのが正しいのだろうが、SSHしか書かなかった。減点されてしまう。

 

 ただし、接続元を何で制限するかというと、そこは/etc/hosts.allowとするのは間違いで、FW2で制限するのが正しいと思う。P4の(1)には「インターネットからのインバウンド通信は、FW2において…遮断している」とあるし、/etc/hosts.allowで制限したとしても、脆弱性がある限り突破されてしまうからだ(実際今回もN社とV社に制限していたのに突破されてしまっている)。

 

 問題文でさらに気になるのは「SSH接続及びHTTP接続を使った攻撃から開発用システムを保護するための措置 を75字以内で具体的に述べよ」と言っているところで、開発用サーバ(R2)に限定していないので、P3の図にある「開発用システム」の枠内にあるサーバは全て保護しなければいけないのだろう。

 

 そうするとやはりR2サーバの/etc/hosts.allowに書くだけでは足りない。ガチガチにやるとすれば

 R1サーバの/etc/hosts.allow N社とV社だけに限定する

 Webサーバの/etc/hosts.allow R1サーバだけに限定する

 アプリサーバとデータベースも同じ

かつ

 FW2で、SSHとHTTPの接続元をN社とV社のみに限定する

が必要になると思う。 

 

午後1はこちら。

min117.hatenablog.com

 

 

 

情報処理安全確保支援士(SC)令和3年度 春期 午後1 解答速報(2021年4月18日実施)

解答速報というか。自分なりの解答例。

ちなみに前回(令和2年10月)の試験は午後1で落ちた。あと少しが足りない。

 

自分の答え(赤は明らかな間違い)(青が正しいと思われる

午後I
問2
 設問1
  (1) インターネットから名前解決ができずサーバが公開できなくなる
  (2) DNSスプーフィングDNSリフレクション、DNS amp) 
  (3) a ア b イ 
  (4) c MX
  (5) d A社のPCからのものに限定(ランダム化して攻撃しにくく)
  (6) e DNS-CAA(DNSSEC)
  (7) f エ g カ
 設問2
  (1) DNS-Kが停止に陥って名前解決できなくなるリスク
  (2) h カ i ク 
  (3) j 許可 k 拒否 l 拒否 m 拒否
  (4) n オ o ア p カ

問3
 設問1
  a セキュリティパッチに不具合がないか 
 設問2
  L2SW1
 設問3
  (1) b エ
  (2) c イ
  (3) 内部システムLANからの起動パケットの通過を許可する設定 
 設問4
  (1) (2)の活動に必要なもの:PCのIPアドレス
    (4)の活動に必要なもの:PCのMACアドレス
  (2) エージェントによりPC上で起動する全てのプロセスを監視し夜間の不審な振る舞いをしたPCは全ての通信を遮断する(54字)

全体として「具体的に述べよ」とあるところは必ず文中の言葉を使い、文中にある機器名に対して「何を」「どうするか」を明確になるよう回答した。 

 

午後2はこれ。

min117.hatenablog.com

 

2021/6/25追記

合格だった。

min117.hatenablog.com

 

e-words.jp

 

ja.wikipedia.org

 

他の人の答え 

matsuri.5ch.net