min117の日記

自分にとっての自分自身という謎

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ラズパイに挿した Auvidea社製 HDMI to MIPI CSI-2 のキャプを ningx で RTSP(HLS)配信 → 音声はWindows側のバッチで拾う(大成功)

Auvidea HDMI to MIPI CSI-2 でキャプできる手順(結論) ラズパイ4で $ ffmpeg -f v4l2 -framerate 30 -video_size 1280x720 -i /dev/video0 -i rtmp://localhost/live/audio1 -c:v h264_v4l2m2m -c:a aac -b:v 2M -f flv rtmp://localhost/live/stream1 Wi…

RaspberryPi4 で Auvidea社 HDMI to MIPI CSI-2 でオンデマンドキャプ(大成功)

Auvidea社 HDMI to MIPI CSI-2 RaspberryPi4に取り付けたらまずはこの一行。 $ sudo raspi-config nonint do_camera 0 $ raspivid -w 1280 -h 720 -fps 30 -b 500000 -t 180000 -o ONDEMAND.h264 なるほど、どうやら raspivid -w 1280 -h 720 -fps 30 -b 500…

recfsusb2n + SoftCas on RaspberryPi3 メモ

min117.hatenablog.com ランキング参加中PHP ランキング参加中Python ランキング参加中プログラミング ランキング参加中Raspberry Pi 1,600万円を超えたbitcoinを少しだけどもらえるURL https://bitflyer.com/invitation?id=l50e5ljw&lang=ja-JP ハピタスか…

fedora42の起動に失敗→キーボードのShiftキー連打でGrubメニュー出る→ sudo vim /etc/default/grub で GRUB_DEFAULT=1(上から2番目の起動をデフォルトにする)で解決

サーバのキーボードでShiftキー連打で起動 起動時にShift連打でGrubメニューに入れる! 1行目では起動できなくなって焦ったが、2行目からEnterすると起動できる。次の起動から2行目をデフォルトにする必要がある。 $ sudo vim /etc/default/grub GRUB_DEFAUL…

さくらインターネットな「フラーム」

芸能人の下半身に興味はないが サーバーダウンと聞いて興味。 news.yahoo.co.jp 確かに落ちているようだ。 そこでこうして $ ping www... こうすると… ほーん。SAKURAな感じなんだ。もっと落ちなそうな気がするけどなぁ。IaaSのロードバランサ問題じゃなくて…

FireHD 8 を Windows10の無線サブモニターとして使う(spacedeskアプリ利用)

Windows10のサブモニタ化 できた これもなかなか良い。 FireHDにはspacedeskというアプリをインストールして使う。 Windowsタブレット化されるという最高。 Windows10側にもspacedeskドライバのインストールが必要。 pc.watch.impress.co.jp Windows10側 ド…

FireHD8 を macOS の無線サブディスプレイとして使う(AirPlay)+ 無線スピーカーにして複数出力音源に

眠ってたFireHDが大活躍 でけた。こんな感じ。 これは良いものだ。 FireHD側にはアプリが必要 「AirReceiver」でアプリ検索してインストールする必要がある。無料だと5分しか使えない。300円払うと無限に使えるライセンスくるらしい。 macOS側はアプリとか不…

fedora42 でVNCが不安定なときは vim /etc/systemd/system/vncserver@:1.service して ExecStart を書き換える

/etc/systemd/system/vncserver@:1.serviceを書き換え ChatGPTとかなりやりとり。 vncがやっと安定した。 直し方はコレ。 $ sudo vim /etc/systemd/system/vncserver@:1.service こうする↓ ExecStart=/usr/bin/Xvnc :1 -auth /home/fedora/.Xauthority -dept…

fedora41→42 にアップグレード(大成功)

fedora42にする つい1ヶ月までにfedora41にアプデ成功したばかりだけど min117.hatenablog.com 直後にfedora42が出たらしい。昔なら新しいものにはスグ飛びつかず、少し寝かせて落ち着いてからインストールしてたけど、今はChatGPTがあってトラブルあっても…

macOSからfedora41に ssh 接続 → X転送で xeyes や nautilus が動いて嬉しい

xeyesがmacOSでグリグリ 動いた嬉しい。 以前はエラー解消する前ググって大変だったけど、今やChatGPTが正しい答えを一瞬で教えてくれる。 ランキング参加中PHP ランキング参加中Python ランキング参加中プログラミング ランキング参加中Raspberry Pi 1,600…

yt-dlp でデコードされたYoutube映像を Python3 + YOLO に食わせて物体検知

渋谷スクランブル交差点を物体検知 macOSのPython(OpenCV + YOLO)にて。 $ python3 -m pip install yt-dlp --break-system-packages Youtube動画から物体検知できるPythonコード import yt_dlpimport cv2import numpy as npimport osimport sys # YOLOの設…

macOS の OpenCV でhttp経由の映像に Yolo 物体検知をかけてみる

OpenCV + YOLO で物体検知 人間の顔を認識。目の位置は黄色で囲う。 人も認識。 なんか重いな。 ランキング参加中PHP ランキング参加中Python ランキング参加中プログラミング ランキング参加中Raspberry Pi 1,600万円を超えたbitcoinを少しだけどもらえるUR…

fedora42 のリリースには「銀河ヒッチハイク・ガイド」が引用されている → ChatGPT Soraで擬人化をテスト

fedora42を調べていたら ダグラス・アダムス「銀河ヒッチハイク・ガイド」が出てきた。オープンソース界隈はどんだけこの小説好きなんだよ… gihyo.jp ja.wikipedia.org min117.hatenablog.com ChatGPT Sora に画像を作らせてみる fedora42を擬人化し、「銀河…

攻殻機動隊 Ghost in the Shell 戦車が撃ち抜いた「壁にある絵」は何なのか

長年のギモンが解決 何でも答えるChatGPTが恐ろしい。 ユダヤ教?(ホントか?ハルシネーション?) ラテン語も読んでくれる。 子孫を残して死を得るのは 弁証法的な進化なのか ジャック・デリダ、バシュラール マルコフ・ブランケット ランキング参加中PHP …

クルマのスピードメーターをプログラミング

スピードメーターをPythonで クルマのメーターを製品として作っている会社では、タイヤからくるスピードの情報を、都度メーターに反映していては(すさまじくメーターが上下することになるので)混乱のものになるため、メーターがスムーズに動くようにプログ…