min117の日記

初期desireもち。趣味Mac,メインFedora,仕事xp。

メルカリで買った HTC J butteflyのバッテリーを交換する

前回メルカリで買った HTC J butterflyHTL21)。たったの2,000円なのに液晶がものすごく綺麗。さすがは当時のフラッグシップ機だ。

min117.hatenablog.com

かなり安いなぁと思っていたらバッテリーが思ったよりヘタっていた。まあそれでも、これだけ状態が良いなら全く構わない。むしろ自分でバッテリー交換を試す(スマホ分解)の知見が得られていい。

 

手順はこのサイト。

HTC J Butterfly HTL21を分解してバッテリー交換してみた

画像入りでコツが解説されている良い記事。これを参考に必要なものをそろえる。

f:id:min117:20180225100333j:plain

精密ドライバーはこれ。これからも中古スマホの修理に分解に活躍しそう。

f:id:min117:20180225100338j:plain f:id:min117:20180225100357j:plain

パカっと開けるとネジ先が全て手前に立ち上がってくる。モノがかなり良い。なのにたったの606円Amazon最高だ。

f:id:min117:20180225102337j:plain

バッテリーはこれ。値段は1,680円しちゃうけど、スマホを直す実験ができると考えれば安いもの。

f:id:min117:20180225100341j:plain

分解に使えるかなと思ってヘラも買ったけどこれはあまり使わなかった。980円もしたんだけどこれは買わなくてよかったかなと。まあ、失敗は成功の母。

f:id:min117:20180225100353j:plain

ピンセットも買ってしまった。148円。使えば便利だったかもしれないが、今回は使わないで作業できちゃったので、こいつも買わなくていい。

f:id:min117:20180225100349j:plain

<作業開始>

まずは裏蓋外し。実はこれが今回の作業のメインと言っても過言ではないくらい難しい。これがうまくいけば7割方作業は成功したと言える。

f:id:min117:20180225094659j:plain

上記記事ではサバイバルナイフを使ってこじ開けていたようだが、手元にそんなものはなかったので家に転がっているマイナスドライバーを使ってやった

f:id:min117:20180225094655j:plain

コツとしては塗装が剥がれて良い一点を決めてそこだけを狙って「最初のスキマ」を作りに行くこと。いろいろな場所を試してしまうと塗装が剥がれまくってせっかくの筐体が汚くなってしまうので。今回は充電口の横を犠牲にした。

f:id:min117:20180225103058p:plain

「最初のスキマ」さえ出来れば、あとはできたスキマを少しずつ広げて行くことで裏蓋を開くことができる。間違っても手でバリバリと無理やり開かないこと。

f:id:min117:20180225094704j:plain

中には端子があって、無理やり開くと傷つけてしまうおそれがあるから。慎重に、スキマにねじ込んだドライバをクリクリと回転しながらスキマを根気よく広げていくと、開けることができる。

f:id:min117:20180225095049j:plain

この端子は軽く挿さっているだけなので開けるときにポロっと取れるがそれで問題ない(最後に蓋をしめるときにまたハメる)。

f:id:min117:20180225103611j:plain

 開くとこうなる。水色の防水ゴムは取り外さざるをえない。「蓋を閉めるときにもう一回付けられるかも」なんて思うけど、ほぼ無理と思う。

f:id:min117:20180225094723j:plain

f:id:min117:20180225094755j:plain

f:id:min117:20180225095108j:plain

ここでひと工夫。ネジを無くさないように、セロハンテープを裏返しに(粘着面を上に)して紙に貼った「ネジ受け」を用意した。 

f:id:min117:20180225095128j:plain 

スマホ本体からネジを取る場所をあらかじめ確認し、対応する場所にテープを用意しておく。

f:id:min117:20180225095126j:plain

取り外すネジは上記記事のとおり15箇所。

f:id:min117:20180225104541p:plain

ネジを外すたびにテープにくっつけて行く。これだとネジが絶対なくならない。「仕事は準備8割」とはよく言ったものだ。準備の段階で成否はほぼ決まっている。

f:id:min117:20180225104410j:plain

絶縁テープが貼られている箇所は、テープをシャーペンの先で剥がして、それからネジを外す。絶縁テープはあとから戻すので取り去らないように注意しながら進める

f:id:min117:20180225095139j:plain

「VOID(これを剥がすと修理は無効)」とうシールが貼られた小さなネジは、そのVOIDシールを丁寧に剥がしてからネジ山を回す。

f:id:min117:20180225095142j:plain

マイナスドライバーでコリコリと軽く擦ってやればVOIDシールは剥がれる。

f:id:min117:20180225095153j:plain

焦ったのは、このVOIDシールの下にあるネジ小さすぎてナメてしまいそうになったこと。

f:id:min117:20180225095205j:plain

無理やり回さず、精密ドライバーのうちの下段から2つ目、右から3番目を使えばうまくいく。

f:id:min117:20180225095210j:plain

f:id:min117:20180225095216j:plain

取り去ったネジは下向きにしてテープに貼り付ける。ピンセット使えば便利だったかもしれないが手作業でもできた。

f:id:min117:20180225095221j:plain

15箇所すべてのネジを取るとこうなる。どこに挿さっていたネジかが一発でわかるのが最高。作業を間違いようがない。

f:id:min117:20180225095226j:plain

次はフレキシブルケーブルを外す。

f:id:min117:20180225105528p:plain

これはハメてあるだけなので、軽いチカラで上に持ち上げるようにすればポロっと外れる。慎重に、3本とも外す。

f:id:min117:20180225105645p:plain

外したフレキシブルケーブルも、できるだけ外す前の形そのまま挿さっていた場所に対応するセロハンの位置に貼り付けておく。

f:id:min117:20180225095250j:plain

フレキシブルケーブルの取り外し作業には(途中までは)SIMカードの取り出し部品を使っていたが、もしかしたら静電気で壊れるかもと思い直し、耳かきを使うことにした

兼六園にいったときに買った、少し大きめの耳かき。

f:id:min117:20180225095316j:plain

銀色のカバーを外しにかかる。

f:id:min117:20180225095330j:plain

カバーをそっと持ち上げて、折り曲がる範囲まで(接着されたのはそのまま外さずに)軽く折り曲げていく。

f:id:min117:20180225095333j:plain

折り曲げたら、

f:id:min117:20180225095335j:plain

下にあるケーブルを、耳かきで上にクイっと上げる感じで外す。

f:id:min117:20180225095344j:plain

持ち上げた反対側は本体にくっついているので、まちがっても強く引っ張らないように。

f:id:min117:20180225095347j:plain

そしてここが最大の関門青枠のケーブルを外すストッパー(白い部品)耳かきで引っ掛け上に向けたうえでケーブルを水平に横にズラす感じで外す。

f:id:min117:20180225111325j:plain

f:id:min117:20180225110905p:plain

絶縁テープが貼り付いてやりにくいあとから戻すので取り去ってしまわないように慎重に行う。

f:id:min117:20180225095407j:plain

すぐ隣には小さなケーブルがあるが、これも黒いストッパーを上に向けてからケーブルを水平に引く感じで外す。

f:id:min117:20180225111657p:plain

これに慣れれば、逆サイドのケーブルも同じように外していける。

f:id:min117:20180225095417j:plain

f:id:min117:20180225095420j:plain

右下には、二重にかぶったケーブルがあるのでかなり慎重さが必要。白いストッパーの大きい方を外してから、小さい方をはずす。

f:id:min117:20180225112106p:plain

f:id:min117:20180225095423j:plain

ストッパーも全てあげ、フレキシブルケーブルを外し、バッテリーを取り外せる直前。

f:id:min117:20180225112346j:plain

上蓋を取り外しし、バッテリーが露出した。

f:id:min117:20180225095456j:plain

下部の部品も、スッと持ち上げるだけで外せる。

f:id:min117:20180225095505j:plain

新しいバッテリーパックと並べてみる。本体のを外して、左の真バッテリーを乗せる。

f:id:min117:20180225095509j:plain

バッテリーは本体に貼り付いているので、剥がすのは慎重に。

f:id:min117:20180225095512j:plain

f:id:min117:20180225095515j:plain

バッテリー上部のビニール部分は本体に強く貼り付いているので

f:id:min117:20180225095519j:plain

慎重にカッターで切った。

f:id:min117:20180225095525j:plain

取り外し完了(右)。

f:id:min117:20180225095528j:plain

新しいバッテリーを乗せた。

f:id:min117:20180225095531j:plain

フレキシブルケーブルにかぶってしまわないように気をつけながら、新バッテリーをきっちりとかぶせる。

f:id:min117:20180225095535j:plain

あとは、ケーブルとネジを逆の手順で戻して行く。

f:id:min117:20180225095538j:plain

要注意なのは、最後に蓋をかぶせるときに、裏蓋のフレキシブルケーブルを挿すのをわすれないこと。

f:id:min117:20180225113422p:plain

これをやらないと通電テストできないから蓋なしでの通電テストはできない

f:id:min117:20180225103611j:plain

裏蓋のフレキシブルケーブルをつけて蓋は完全に閉めないまま通電テスト。一発で起動した。ネジとケーブルをセロハンテープに貼って、完全に元どおりに戻せたのが効いている

裏蓋を完全に閉めて起動。電池不良による突然のシャットダウンが一切なくなり新品みたいな使い心地。

f:id:min117:20180225113823j:plain

本体2,000 + バッテリー1,680円 + ドライバー608円 + 分解の経験 = 4,288円。かなり安い。

次回はrootを取ってSIMフリーを試す。