min117の日記

初期desireもち。趣味Mac,メインFedora,仕事xp。

macOS Mojave 複数のmp4動画ファイルをISOにしてBD-Rに焼く を全部コマンドでやる(brew install cdrtools → mkisofs -l -J -o a.iso . )→ 成功

f:id:min117:20190908044150p:plain

大量の動画ファイルをブルーレイ(BD-R)に焼く。

・外出先から遠隔でやりたい

・全部コマンドでやりたい(ファイル選択からISO作成+書き込みまで)

 

 LinuxだとmkisofsコマンドファイルからISOを作成できるようだ。

mkisofs

blog.torigoya.net

 

これのMac版を探す。cdrtoolsというのがそれらしい。

cdrtools

qiita.com

 

さっそくMacで試す。出張先なのでWindows10のTeraTermからMacSSHログインして作業する。

 

Homebrewでインストールできるか確認。

$ brew search cdrtools 

f:id:min117:20190908044033p:plain

Formula(パッケージあり)と出た。

 

$ brew install cdrtools

f:id:min117:20190908044036p:plain

エラーになった。「The following directories are not writable by your user: /usr/local/share/man/man5」とある。

 

sudoでインストールできるかテスト。

# sudo brew install cdrtools

f:id:min117:20190908044039p:plain

エラーになる「危険だからbrewはsudoで使っちゃダメよ」的な。

 

ネットの情報を探ると、man5の所有者をMacのユーザー(whoamiコマンドで出てくるユーザー)に変えればいいみたい。

$ ls -shal /usr/local/share/man | grep man5

$ whoami

$ sudo chown -R $(whoami) /usr/local/share/man/man5/

$ ls -shal /usr/local/share/man | grep man5

f:id:min117:20190908045044p:plain

 

もう一度インストールする。

$ brew install cdrtools

f:id:min117:20190908045047p:plain

今度はbrew link しろとのエラーが出た。

 

$ brew link

$ brew link cdrtools

f:id:min117:20190908045050p:plain

またエラー。「/usr/local/sbin is not writable」と来た。しかし、/usr/local には sbinなんてフォルダはない。Linuxなら必ずあるがMacだとフォルダ構造は違うらしい。

 

このサイトで解決。

https://qiita.com/masa_36/items/a811c9335e2e985f6adc

/usr/localをchownで変更するなんて、かなり危険な気がしないでもないが…やる。

 

$ sudo chown -R $(whoami):admin /usr/local

f:id:min117:20190908045452p:plain

 

$ brew link cdrtools

f:id:min117:20190908045709p:plain

なんと最初からcdrtoolsはインストールされていたのか。まあいいや。

 

 

 

次に動画ファイルを用意する。BD-Rの1枚分(25GB)に収まるファイルは大体22GBなので、22GB分の動画ファイルが入ったフォルダ(to_burn/)を作る。

 

今いるフォルダにある動画のサイズを出すスクリプトは以前作った。$ vim ~/.bashrc して書いてある。

$ alias myawk_size_ALL='ls -l | egrep '\''.*mp4$|.*ts$'\'' | awk '\''{a+=$5;print $5,$9} END{print "-----\n" a; print "=====\n" a/1024/1024/1024,"GB"}'\'''

f:id:min117:20190908050540p:plain

 

これをfor文で回して3秒ごとに今いるフォルダの動画サイズ合計を表示する。前後でdfして全体サイズの変化も見る。

$ df && for i in `seq 1 100`; do echo "$i"; myawk_size_ALL; sleep 3; clear; done; df

f:id:min117:20190908060541p:plain

これで22GB分のファイルを用意できた。

 

これをmkisofsコマンドでISOイメージファイルにしていく。

f:id:min117:20190908050751p:plain

 

末尾のドットを忘れない
mkisofs -r -J -V "20190908_01" -o ../20190908_01.iso .

f:id:min117:20190908051502p:plain

 

ISO作成完了。約6分で22GBのデータ。

f:id:min117:20190908054222p:plain

f:id:min117:20190908054325p:plain

 

さすが24GBのメモリを積んだMacは仕事が速い。

min117.hatenablog.com

 

あとは、できたISOファイルをブルーレイ(BD-R)に焼けばいいだけ。

min117.hatenablog.com

これもコマンドでできるはずだけど後で。

 

追記

macOSではdrutilコマンドでブルーレイもDVDも焼けるはず。

min117.hatenablog.com


$ drutil

f:id:min117:20190909232651p:plain

 

空のブルーレイディスクを挿入して状態を見てみる。

$ drutil status

f:id:min117:20190909232632p:plain

 

$ drutil list

f:id:min117:20190909233025p:plain

 

$ drutil version

f:id:min117:20190909233155p:plain

 

$ drutil discinfo

f:id:min117:20190909232920p:plain

 

$ drutil getconfig

f:id:min117:20190910072926p:plain

 

news.mynavi.jp

 

f:id:min117:20190909233711p:plain

 

$ drutil burn -noverify target.iso

f:id:min117:20190909233941p:plain

焼き込み開始。

ドライブは光ってる。

f:id:min117:20190909234614j:plain

 

書き込み状況は流石にコマンドでは見れないか…いや、見えた

f:id:min117:20190909234926p:plain

すごい。さすがApple

 

焼いたときにverifyしないためには -noverify オプションをつけるらしい。

ss64.com

f:id:min117:20190910011147p:plain



※ ISOになっちゃえば焼くのは低スペックマシンでも十分なはずだから、RaspberryPi で焼けるかも今度試してみる。

fedora 30 6TBの内臓3.5インチHDDをNTFSでフォーマットする

f:id:min117:20190901234348p:plain

6TBのハードディスクをフォーマットして使う。

内蔵3.5インチ

パーティションテーブルはgptにする

・1パーティションのみで切る

ntfsクイックフォーマット

 

やり方は以前3TBをフォーマットしたときと基本同じ。

min117.hatenablog.com

 

 

 

sudo -s して作業する。

 

$ sudo -s

# lsblk

f:id:min117:20190901232825p:plain

 

# fdisk -l | grep dev

f:id:min117:20190901232835p:plain

今回の6TBハードディスクは /dev/sdc として認識されていると分かる。

 

# parted /dev/sdc

# print

# mklabel gpt

f:id:min117:20190901232901p:plain

 

# fdisk -l | grep sdc

# mkdir /media/6TB

# chmod 777 /media/6TB

# parted /dev/sdc

# mkpart

WD6TB

ntfs

0%

100%

f:id:min117:20190901232921p:plain

 

# fdisk -l | grep sdc

# parted -l | grep sdc

# lsblk

# yum -y install ntfsprogs

# sudo mount -t ntfs-3g /dev/sdc1 /media/6TB

f:id:min117:20190901232940p:plain

 

min117.hatenablog.com

 

www.atmarkit.co.jp

 

mseeeen.msen.jp

 

f:id:min117:20190901230535p:plain

 

国別プロキシリストを画像に落とす

国別プロキシリストなるサイトを見つけた。

f:id:min117:20190901100457p:plain

 

各国のproxyが載っているようだ。

f:id:min117:20190901095508p:plain

proxyのリンクに入ると各国にある串の一覧が見られる。

 

どうも怪しい広告が入っているが情報としては悪くない。こういうときは必ずシークレットモードでアクセスする。

f:id:min117:20190901095903p:plain

うむ。

 

国別プロキシサイト

  

リンクが大量にあるので1個1個開くなんてやってない。

f:id:min117:20190901100457p:plain

リンクを踏んでページを開き、内容を画像に落とすまでを自動化することを考える。

 

 

 

リンクを踏んで飛んだページのアドレス欄を見ると

f:id:min117:20190901100606p:plain

「q=国の識別番号」でクエリを投げればいいみたい。国別の2文字(JP)を取り出す必要がある。

 

htmlを解析してもいいけどダルいので、ブラウザからコピペした文字列をvimに貼り付けて変換でやる。

 

タブをスペースに、スペースをアンダーバーに。

f:id:min117:20190901101017p:plain

こうなる。

f:id:min117:20190901100827p:plain

1行の最初の2文字(AC)が国を表すので、awkで取り出す。

$ cat proxy.txt | awk -F_ '{print $1}' | tee -a proxy2.txt

$ cat proxy2.txt

f:id:min117:20190901101311p:plain

 

あとはfor文を回してこれら2文字の前にリンクをくっつけてやればいい。

$ for i in $(cat proxy2.txt); do echo "$i"; echo 'http://xxxxxxx.net/search.cgi?q='"$i" | tee -a proxy3.txt; done

f:id:min117:20190901101627p:plain

 

$ cat proxy3.txt

f:id:min117:20190901102108p:plain

できた。

 

あとはこのリストを、wkhtmltoimageに食わせるだけ。引数にURLを指定したらjpgに落とす自前のシェルスクリプトでやる。

min117.hatenablog.com

 

$ for i in $(cat proxy3.txt); do echo "$i"; ./mywkhtmltoimage.sh "$i"; done

f:id:min117:20190901102343p:plain

リンク先を画像に落としてくれる。ファイル名はtitle要素になるけど、空白やスペースはアンダーバーに置き換える。

f:id:min117:20190901102708p:plain

 

画像になった。

f:id:min117:20190901102856p:plain

いつまで使えるか分からないけどしばらく参考にしてみる。

ベトナム旅行 情報収集

9月の連休は海外に出る。年に1回は外の世界に出ないと生きてる感じがしない。

 

自分の思いのままにならない世界、自分でコントロールしがたい世界に定期的に身をおく習慣をつけないと、生き物として腐っていくような気がする。年を取るたびに態度だけデカくなって、何もできない爺さんになって死ぬだけだ。ちょっとリセットしてくる

Motherfuckers who thought their ass would age like wine.getyarn.io

If you mean it turns to vinegar... it does.getyarn.io

 

行き先を迷う。

 

フィンランド経由でエストニア(タリン)に行ってみたい。e-Residencyカードも持ってるし、エストニアで銀行口座の開設とかできたら面白い。

min117.hatenablog.com

しかし、準備期間が不足すぎる。銀行口座開設には代理人が必須のようで、ネゴるには時間が足りない。

 

そして何より予算オーバーだ。skyscannerの格安チケットを使っても往復で100,000円を超えてしまう。できれば70,000円台で行きたい。来年いくことにして、今回はパス。

 

 

 

アジアに目を向けてみる。

 

台湾は去年行った(かなり良かった)。

min117.hatenablog.com

 

その前はシンガポール行った(これも良かった)。

min117.hatenablog.com

 

ということは

 

ベトナムか。タイか。

www.wantedly.com

 

散々迷ったが、ベトナムが良さそう。理由はこれ。

Q2 GDP成長率が高い国はどっち?

A. ベトナム

 各国の政府発表によると、2017年実質GDP成長率(予測値)は、タイが3.9%、ベトナムは6.7%。この成長率が示す通り、ベトナムは経済成長の勢いが凄まじいです。特に、インフラ開発を急ピッチで進めているベトナムでは、日々の暮らしの中で、成長の勢いを感じることができます。例えば、現在、ホーチミンでは、ベトナム初の都市鉄道、商業ビル、高層マンションを町の至る所で建設中で、日々、変化する街並みに驚かされます。ホーチミンの都市鉄道が2020年に完成後(予定)、ベトナムは劇的に変貌を遂げるのではないかと予想してます。

 

実際に行った人に聞いてもベトナムは若い人が多くて生気がみなぎっていると聞いた。その活気を見て感じてきたい。オフショアで開発拠点とかもあるみたいだから、IT関連の街を見れたらなおいい。

 

旅行代(往復の航空券)

ベトナム

大阪からホーチミン飛んで往復31,000円くらい。手荷物込み

 

タイ

大阪から飛んで往復26,000円くらい。skyscannerの表示では17,233円となっているが、手荷物が別に加算されるので、2万円以下は難しい。

 

手荷物はかなり重要だ。

min117.hatenablog.com

空港で払うと5,000円以上取られるから結局高くついてしまう。

 

ホテル代

バックパッカーホテルで全然問題ないんだけど、けっこう良いホテルでも3,000円くらいで泊まれるみたい。あとでExpediaで探す。

 

決済

JCBApple Pay 20%還元(上限10,000円)を活用する。

min117.hatenablog.com

「50,000円まで・ApplePayで」支払えば10,000円戻ってくるBudget Airを使えばApplePayで航空券を支払えることは確認済み。

min117.hatenablog.com

これを逃す手はない。カードはハピタス経由で申し込み済みだから

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

届きしだい、航空券を押さえる。

 

保険

dカードGOLD付帯の海外旅行保険でいく。台湾のときも使ったやつ。

min117.hatenablog.com

dカードGOLDなんだかんだでよく使ってる。

min117.hatenablog.com

 

事前準備

地球の歩き方(書籍)購入

 ・現地でスマホの電池が切れたら情報が一切なくなる。やはり紙媒体での情報源はかなり重要。海外では死活問題。毎回地球の歩き方に情報を全て手書きして持っておく癖をつけている。

 ・メルカリで購入する。7月のメルカリポイント還元で得たポイントを活用する。定価1,800円が700円くらいで手に入るだろう。

 

SIMの購入

 ・これは現地で買う。どのキャリアがいいか事前に調べておく。 

 

LINEが使えるか確認

 ・現地でLINEが使えれば安全性が飛躍的にUPする。WiFiさえあれば万が一のときに日本に直接SOSを発信できるから。

 ・さらにLINE Payが使えれば現地通貨への両替をしなくて済む。台湾ではLINE Payが大活躍した。 

min117.hatenablog.com

 

現地でしたいこと

ホーチミンからダナンへ移動現地飛行機で)

tabinaka.co.jp

海外を自分のテリトリーにするには、現地を実際に動いてみるに限る。

 

フォーを食べまくる

画像も検索。

min117.hatenablog.com

f:id:min117:20190901152133p:plain



 

ssh接続を試す

家サーバのOSも更新(fedora30)したので海外からsshで家サーバをメンテナンスできるか試す。

 

 

追記予定。

メルカリで買ったソフトバンク版iPhone7のSIMロックを解除する → 成功

f:id:min117:20190825190126p:plain

 

とても気になるニュース。

japanese.engadget.com

 

なんと

 ・ソフトバンクスマホ

 ・SIMロック解除

 ・購入後90日を過ぎても

 ・中古で買ったスマホであっても

可能になる、とのこと。

f:id:min117:20190825182220p:plain

手数料3,000円かかってしまうが、それでもSIMロック解除できるなら安いもの。だってどの格安SIMでも使えるようになるから。

 

かつてやっていたような「SIMゲタを履かせてのSIMロック解除」とか、もう全く必要なくなる。

min117.hatenablog.com

月額500MBまで無料の0-SIM(ゼロシム)だって使えるはず。

min117.hatenablog.com

 

しかも海外でも使えるようになる。

min117.hatenablog.com

min117.hatenablog.com

 

いまや海外旅行ではSIMフリー機が必須だから、たった3,000円でSIMロックが解除できるなら安いもの。

min117.hatenablog.com

min117.hatenablog.com

 

 

 

今回SIMロック解除するのは先日メルカリで買ったiPhone7

min117.hatenablog.com

SoftbankSIMロックがかかっている。

 

これをソフトバンクショップに持ち込んでSIMロック解除する。

f:id:min117:20190825183630p:plain

現地に到着。

f:id:min117:20190825183438j:plain

 

自分「SIMロック解除したいのですが」

店員「契約はあります?無い?では解除手数料かかりますが?」

自分「かまいません

 

店員「お待たせしました。そのiPhone7はご自身が契約されていたものですよね?」

自分「いえ、違いますが…中古で買ったものです」

店員「え!ご自身のでない?だとすると…最近はSIMロック解除が厳しくなっておりまして…」

 

自分「いやいや、『ご自身の』ですよ。中古で買ったんだから。所有は私です

店員「えっと…ちょっと調べてきますね」

f:id:min117:20190825184025j:plain

店員「すみません!ご自身のでなくてもSIMロック解除できるように『変わった』みたいです!」

自分「いやだからご自身のなんですけど…まあいいや…あと、『変わった』って言うのは最近のSIMロック解除条件の緩和のことだと思うので、そうだろうと思います。とにかく解除をお願いします。」

 

解除手数料の支払いは現金のみとのこと。f:id:min117:20190825184714j:plain

3,240円をお支払い。やっぱ高い気がする。

f:id:min117:20190825185326j:plain

 

電話番号等の個人情報を入力させられたうえ、最後に同意事項にサインさせられる。

f:id:min117:20190825184416j:plain

要は「SIMロック解除して動かなくてもソフトバンクは責任持ちませんよ」との同意書。(ロック解除)やるしかないから(同意)やるしかない。

 

ものの数分で解除完了した。本当にSIMロック解除されたかはiPhone7に格安SIMを挿してみないと分からない

 

その場で格安SIM(0-SIM)を挿して動作テスト

f:id:min117:20190825185223j:plain

min117.hatenablog.com

 

アクティベートが走ったあとに

f:id:min117:20190825185419p:plain f:id:min117:20190825185450p:plain

 

ドコモ電波のアンテナが立った!SIMロック解除されている。

f:id:min117:20190825185446p:plain f:id:min117:20190825185425p:plain

素晴らしい。3,240円でSIMロック解除。やっぱ安い気もする。

 

もう一台、iPhone5sも持ち込んでいたのでこっちも解除してもらうおと思ったが

f:id:min117:20190825185349j:plain

残念ながらiPhone5sSIMロック解除対象機種じゃなかった。

f:id:min117:20190825185920p:plain

f:id:min117:20190825185841p:plain

まあいいや。普段使いのiPhone7がSIMフリーになっただけでも充分。活用する。

 

20190901追記)

auでもSIMロック解除条件が緩和されたようだ。

www.itmedia.co.jp

 

fedora30 kernel-develをインストールする(kernel-develのバージョンを一致させて、/lib/modules/カーネルバージョン/build のリンクが切れてしまっているのを対処する)

f:id:min117:20190824125245p:plain

 

/lib/modules/カーネルバージョン/build のリンクが切れてしまっているのを対処したい。
qiita.com

 

rpm -qa | grep kernel-devel が返すバージョンと、uname -r が返すバージョンとが違ってしまっている。

 

$ rpm -qa | grep kernel-devel

$ ls -l /usr/src/kernels/

$ uname -r

$ ls -shal /lib/modules/

f:id:min117:20190824124740p:plain

5.0.9-301 と 5.2.8-200 が混在してしまっている。

 

$ ls -shal /lib/modules/ | grep 5.*

$ ls -shal /lib/modules/5* | grep build

f:id:min117:20190824125000p:plain

 

 

buildの末尾にスラッシュをつけないことでショートカットのリンク先を確認する。

$ ls -l /lib/modules/5.0.9-301.fc30.x86_64/build

f:id:min117:20190824125941p:plain

リンク先が /usr/src/kernels/5.2.8-200.fc30.x86_64 になってしまっている。

 

 

 

冒頭の記事どおりに修正していく。

qiita.com

f:id:min117:20190824130119p:plain

 

誤ってインストールされてしまっているkernel-develを削除する。

$ sudo -s

# KERNEL_DEVEL_WRONG_VERSION=`rpm -qa | grep kernel-devel`

# echo ${KERNEL_DEVEL_WRONG_VERSION}

# rpm -e --nodeps ${KERNEL_DEVEL_WRONG_VERSION}

# rpm -qa | grep kernel-devel

# ls -l /usr/src/kernels/

f:id:min117:20190824130144p:plain

 

正しいkernel-develを(バージョンを指定して)インストールする。

f:id:min117:20190824130239p:plain

# KERNEL_VERSION=`uname -r`

KERNEL_DEVEL_EXPECTED_VERSION=kernel-devel-${KERNEL_VERSION}

# echo ${KERNEL_DEVEL_EXPECTED_VERSION}

f:id:min117:20190824130228p:plain

 

正しいversionのkernel-develのインストーラをダウンロードしないといけない。ググって探す(ここで見つからなかったらもう打つ手がなくなるのか?)

f:id:min117:20190824130444p:plain

 

あった。

fedora.pkgs.org

 

ダウンロードする。

f:id:min117:20190824130539p:plain

 

はじめ、間違ってi686をダウンロードしてしまい

 

f:id:min117:20190824130639p:plain

f:id:min117:20190824130933p:plain

気づかずにインストールコマンドを叩いてしまった。「そんなファイルはない」とエラーになる。

f:id:min117:20190824131115p:plain

 

気を取り直して正しいバージョン(x86_64版)をダウンロードして

f:id:min117:20190824131220p:plain

インストールコマンドを走らせる。

# rpm -ivh kernel-devel-5.0.9-301.fc30.x86_64.rpm

f:id:min117:20190824131448p:plain

無事インストールされた。

 

あとは /lib/modules/カーネルバージョン/build のリンク切れの修正(ln -fsでショートカットの貼り直し)する。

 

# ln -fs /usr/src/kernels/5.0.9-301.fc30.x86_64 /lib/modules/5.0.9-301.fc30.x86_64/build

f:id:min117:20190824132057p:plain

バッチリ治った。

f:id:min117:20190824132200p:plain

 

iPadOS 13 パブリックベータ版 iPadでの文字列のコピペがメチャ楽に → 3本指のピンチインでコピー、ピンチアウトでペースト

f:id:min117:20190824121249p:plain

 

iPadOS 13 が待ちきれなくてパブリックベータ版をインストールした

min117.hatenablog.com

 

iPadOS 13 新機能では3本指ジェスチャーで文字列のコピペができるらしい。

f:id:min117:20190824121430p:plain

体の一部のようにしょっちゅう使う機能がアップデートするのはとても良いことと思う。

www.apple.com

むしろAppleの良さってそういうところだったと思うんだけど。なぜ今までやらなかったし。 

 

やってみる。

 

コピーしたい文字列が選ばれた状態で

f:id:min117:20190824120748j:plain

 

ピンチイン(つまむ)する

f:id:min117:20190824120818j:plain f:id:min117:20190824120835j:plain

 

「コピー」の通知が一瞬出る。

f:id:min117:20190824120844j:plain

これだけでコピーされた。すっごい便利。

 

 

 

今度は貼り付けを試してみる。ピンチアウト(指を開く)するだけ。

f:id:min117:20190824121010j:plain f:id:min117:20190824120957j:plain

 

貼り付いた。すっごい気持ちいい

f:id:min117:20190824121024j:plain

指の間(にある手のひら)から文字を吐き出してペター!した感じ。カメハメ波的な何か。

 

ほんと、こういう素晴らしい設計がこのタイミング(iPadOSを再設計するときまで世に出なかったのが惜しい。ジョブズがいたら2012年には実装されてそうな気がする。