min117の日記

自分にとっての自分自身という謎

IPv6 の検索結果:

Softbank光1G PPPoEの設置完了 下り100Mbpsいかないけどポート開放で torrent爆速 yt-dlp瞬足 wireguardもかなり快適

…ットアップ 有線だとIPv6(IPoE)に遜色ないくらい速い。無線だと80Mbpsくらいなので遅め。 torrent爆速 とはいえポート開放してやると、torrentが爆速。v6プラス(IPoE)だったドコモ光より、今回のSoftbank光(PPPoE)のが速い気がする。たぶんtorrentと相性良いんだと思う。 DDNSはMyDNS.jp(無料)を使う ほしいドメインを押さえて、hoge.mydns.jp的なのをゲット。 無事にDDNS設定できた。fedora42とラズパイ…

M4のMac mini を 1.2万円で買う(3Gケータイ→スマホデビューMotolora edge 50s pro + IIJ→MNP + ソフトバンク光 + おうち電気で8万円引き)

…うやらソフトバンクのIPv6はMAP-E(v6プラス)じゃなくてBBIX網で4rd/SAMという方式らしい。 これは開通後にガッツリ調査する。楽しみだ。 ランキング参加中PHP ランキング参加中Python ランキング参加中プログラミング ランキング参加中Raspberry Pi 1,700万円を超えたbitcoinを少しだけどもらえるURL https://bitflyer.com/invitation?id=l50e5ljw&lang=ja-JP ハピタスからポイントもら…

AWS Cloud9 に自宅サーバからSSH接続(オハイオリージョン)

…ていないが、NTTのIPv6光回線の場合は/32でうまくSSH接続が動くっぽい。楽天モバイルの場合は/24にする(本記事末尾参照)。 aws.amazon.com キー設定 キーペアを作成する。 秘密鍵を自宅サーバへ転送 手元macOS(出張先)からかなり遠隔地(田舎)にある自宅のサーバにscpで秘密鍵を転送しとく。 自宅サーバbash$ chmod 400 秘密鍵.pem 秘密鍵から公開鍵の作成 手元macOSのbash$ chmod 400 秘密鍵.pem 手元macOS…

オープンソースカンファレンス2023 Tokyo/Spring@浅草

…ーバの選択肢増える。IPv6対応なの良さそう。DBの分散にかなり工夫してるらし。 地方でPython Boot Campしてくれるとのこと。講師の足代まで負担してくれるとのこと。 学生さんがやってた自作OS。FPGAもいじくってるとか。すごい。 NEM知らなかったけどコミュニティベースか。これはやってみたい。 Neo4j オブジェクトどうしの関係性を(グラフ理論により)視覚化できるらしい。パナマ文書問題の解析で使用されたとか。 2023/4/1。コロナマスクは自己判断とされた…

楽天ひかり(PPPoE接続)でポート開放する

…URL 楽天ひかり(IPv6) transixのIPv6で接続している。都内てか都心のど真ん中だけど速度はこんなもん。 transix(クロスパス)接続ね。 これだとポート開放できない(たぶんDS-Lite方式だから)。 楽天ひかり(PPPoE・IPv4) なのでPPPoEで接続する。 ID、パスワードは契約時に提供された資料どおり入れた。 数分で繋がる。 速度はこんなもん。IPv6とあまり変わらんね。 ポートマッピング設定 ポートはここで開放する。 外からポート22で接続し…

ドコモの home 5G(HR01)に楽天UN-LIMITのSIMを挿して使えるか試す

…まま) IPタイプ:IPv6/IPv4(初期値のまま) IPタイプ(ローミング):IPv4(初期値のまま) 設定を保存したら →電源ケーブルぶっこ抜く(電源ボタンは無い) →楽天SIMに差し替え →電源入れる 4Gのランプ(左端)が点いた! Macからhome 5G(HR01)に接続。 スピードテスト。 ド田舎だから楽天UN-LIMITも速くはない。ダウンロードは14.75Mbps。まあ、使うには困らない。 別記事に書くが docomo home 5Gはポート開放が(まず間違…

ドコモの home 5G を契約(ヤマダ電機にて本体ゼロ円)

…だが min117.hatenablog.com 契約から3年経ってしまって、値引きが終わっている。 この際 home 5G を契約して問題なさそうならドコモ光は解約するつもり。 一番大事なのは home 5G で自宅サーバを公開できるか?ということ。 ちなみにドコモ光なら(IPv6でも)ポート開放できた。 min117.hatenablog.com これを home 5G(または4G)の通信で可能か?が最大の問題だ。 開封は次回。 SIM入れて開通してからポート開放を試す。

fedora 30 USB3.0 WiFiトングル 1200Mbpsで爆速化した無線LANでWiFi経由ctorrentを使う

…ている。 凄まじい。IPv6ってこんな速かったんだ。 ドコモ光(GMO v6プラス)にしたのが2年前(2018年7月)。 min117.hatenablog.com 無線ルータをBUFFALOからNEC(謎技術で高速)のに変えたのが1年前(2019年10月)。 min117.hatenablog.com そんな爆速環境にありながらサーバの無線LAN子機だけが遅いのを放置していた。俺の馬鹿。 で、先日ついにサーバ(fedora)にUSB3.0のWiFiトングルをつけて高速化した…

100万アクセスを突破

…らか。対してAndroidは7位とか10位とか。 このブログの記事(bashやらRaspberryPiやら)を見る人は、ほとんどがiPhoneを使っていて、Android機は使ってないということ? アクセス元が使っているネットワーク。 1位のJPNICは当然として、KDDIやDOCOMOもネットワークの橋渡し(名前解決なり)してるってことか。10位にipv6が居るのも興味深い。エンドユーザーのネットワークにまでは普及してない気がしてたけど。 かなり面白い。いろいろ試してみる。

ジョルダン乗換案内 オープンAPIについて調べる

乗換案内の検索結果を使いたい。 ジョルダンが無償提供してるらしいので使い方を調べる。 norikae.jorudan.co.jp かなり良さそう。 しかし… 利用には接続元アドレスの登録が必要みたい。 これだと気軽に試せない。DDNSだけどIPv6だから固定だし。ちょっと試してみたかっただけなんだけど。 sakuraかどっか、サーバ借りてお試しwordpressでも作ってから再度試してみるか。

fedora30 ctorrentをインストールする

…ablog.com IPv6だけどポートは開放済みだから ここにctorrent用の穴あけを足してやる。 min117.hatenablog.com 「現在の状態」ボタンから 利用可能ポートを調べまして 詳細設定 → ポートマッピング設定 で開けてやる。 ctorrent を動作させてから $ ctorrent -p port_number your.torrent 開放されているか確認 www.cman.jp うむ。良い。 IPv6+ポート開放のパワー= 51.2Mbps …

fedora30 WordPressでサイトを作る

…線(今回はドコモ光/IPv6高速接続/運用はIPv4) ・グローバルIPアドレスの把握 ・グローバルIPアドレスに対応するドメイン名(無料のDDNSを使う) <準備> fedora30はコレ。 今後の作業はCentOS7にそのまま読み替えできる。 公開用のグローバルIPアドレス(IPv6)は把握済み。ポートも開放してある。 min117.hatenablog.com re.pdata.jp 公開ドメイン名も取得済み。スクリプトで自動更新にしてある。 min117.hatena…

「NECの謎技術」ルータ Aterm WG2600HP3 をプロバイダGMOのIPv6 に繋ぐ → IDパス一切いれずに繋がってビックリ

…600HP3を購入しIPv6でネットに繋いだので、手順をメモしておく。 min117.hatenablog.com 開封。 本体裏に管理画面のログインパスワード(Web PW)と、WiFi接続のためのパスワード(暗号化キー)が記載されている。 両方とも、あとから設定で変える。 既存のBUFFALOルータに別れを告げる。電源プチっ。 2014年1月に購入してから2019年10月まで約5年間運用のお役御免。まあ(別の人にあげるから)まだまだ現役なんだけど。 そしていよいよ新しいル…

「NECの謎技術」ルータ Aterm WG2600HP3 を設置完了 → 爆速

…ECの謎技術によってIPv6が爆速になるというルータAterm WG2600HP3 を半年前の2019年2月に買った。 min117.hatenablog.com しばらく忙しくて取り付けられなかったけど3連休を利用して設置。 変更前)BUFFALO WXR-1750DHP 変更後)NEC Aterm WG2600HP3 <結論> 速くなった。 変更前のBUFFALO 56.29Mbps ↓ 変更後のNEC 172.59Mbps アップロード速度も爆速424.56Mbpsを叩…

fedora 30 コマンドラインからスピードテストを行う(sudo yum -y install speedtest-cli)

コマンドラインからスピードテストしたい。インストールしなくてもcurlでできるみたい。 askubuntu.com $ curl -s https://raw.githubusercontent.com/sivel/speedtest-cli/mar/speedtest.py | python - Webでやるスピードテストよりかなりシビアな印象。 でも余計な画像や広告がないぶん、cliのほうが正確な気がする。 インストール版もあった。fedoraのリポジトリにもあるようでy…

macOS Mojave ネットカフェWindows10からMacに接続して作業する

…れば十分なのでUltraVNCでなくていい。 C:\Program Files\RealVNC\VNC Viewer\ にインストールされる。 自宅のMacに繋ぐ。 通信経路の暗号化は別記事で。 当然だけど接続ポートはVNC標準から変更してある。ただしIPv6なので使えるポートは限定される。 min117.hatenablog.com min117.hatenablog.com 接続完了。 まるで自宅。 速い回線さえあれば作業場所を選ばない。Linuxに連なる技術。最高すぎ。

ドコモ光 BUFFALOルータで「利用可能なIPv6ポート一覧」が表示されるアップデート(WXR-1750DHP)

…ようになっている。 IPv6であっても自宅サーバに外部から接続するにはポート開放が必須なわけで min117.hatenablog.com それを管理画面の機能として載せるあたり さすがバッファロー(てか最初からやってよ)と。 ファームウェアアップデート履歴を確認。 buffalo.jp 「v6プラス/IPv6オプション/OCNバーチャルコネクト使用時、以下に利用可能なポート番号を表示するよう変更しました」との記載。 販売終了の製品でもアップデートしてくれるのはとても良い。 …

macOS Mojave のデスクトップにVNCでリモート接続する(外出先のiPad mini 4から)

…の穴を開けてやる。 IPv6で運用してるけどポート開放は可能なことは検証済み。 min117.hatenablog.com あとはiPad mini 4 に VNC Viewer をインストールする。 インストールしたら、設定画面の右上の+マークから、iMacへの接続設定を入れる。 ポートはさっき開放したのを指定すればOK。 接続テスト。 カンペキ。 素晴らしい画質。使い勝手。 VNCはオープンソースなのに、iPadもMacも、まるでそれに合わせて当初から設計されていたかのよ…

IPv6を組んでいるBUFFALOルータ「WXR-1750DHP」のファームウェアを Ver2.55にアップデートする

…/1/17付らしい。IPv6まわりの改善がされているようなので期待大。 設定は「IPv6パススルー」は使っていない(NDプロキシ設定にしている)が、何かしら影響はあるかもしれない。 min117.hatenablog.com 「注意事項を理解しました」「使用許諾に同意します」にチェックしてダウンロードする。 ダウンロードしたzipを解凍。 ルータ管理画面のファームウェア更新から「ローカルファイル指定」で食わせる。 根気強く待つ。100%になってもしばらく触らずにおく。 しばら…

LINE Pay の最大26%還元を利用して「NECの謎技術」ルータ Aterm WG2600HP3 を買う

…ルータで、ドコモ光でIPv6サービス「v6プラス」を使っている。 min117.hatenablog.com IPv6でポートも解放し快適に使ってはいるのだが… min117.hatenablog.com 「いやもう少し速くなるはずだろう。IPv6だし」という感じがずっとあった。 そこに気になる記事。 internet.watch.impress.co.jp NECの謎技術ルータを使えばIPv6が3倍速くなるそうだ。 blog.livedoor.jp 昨年(2018年)10月…

RaspberryPi3 外部公開している自宅サーバにLAN内からドメイン指定でアクセスする(dnsmasqで家庭内の名前解決)

…net6(以前試したIPv6の設定)が残っているが気にしない。なぜか 192.168.3.170 も設定されているが気にしないで進める。 # cat /etc/hosts | fgrep "192.168.3.41" # cat /etc/network/interfaces | grep "dns-nameservers" # sudo service dnsmasq start # sudo netstat -anp | fgrep ":53" | grep "dnsma…

IPv6通信を高速化するNEC独自技術「IPv6 High Speed」が気になる → BUFFALOも調べる

IPv6で気になる記事。NEC独自の謎技術「IPv6 High Speed」の新ファームウェア(2018/10/18提供)で、IPv6が爆速になるらしい。 internet.watch.impress.co.jp ファストパス http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fastpath/#detail 環境 ・NEC製 Aterm WG2600HP3 ・transix(DS-Lite)接続 ファームウェア更新前が150Mbpsだったのが ファ…

台湾旅行 成田空港の無料Wi-Fi状況(実用性なし)

…inet IPv4、IPv6両方とも自動割り当てるしているようだ。しかしIPv4だけみても「IPアドレスが2つ振られている」ように見える。しかも169のアドレスのほうは APIPA で、DHCP親とうまく話せてないってことだから、パケットがこっち(169)を通って外に行こうとしてるなら通信できないのもわかる。 けどそもそもなぜ「NICが2つ」もあるのか?Macbook Air なのでNICは無線1つしかないはずなんだけど。かつてVPN用にソフトイーサ(tun0)でもインストー…

ドコモ光(GMO v6プラス) IPv6でポート開放する

IPv6ではポート開放は原則不可と言われているが、実際にできたのでやり方をメモしておく。 やり方はいたって簡単。 ① IPv6の光ルータに割り当てられたIPv6のプレフィックスを調べる。 ② それを元に自分に向けて開かれているポートの範囲を調べる。 ③ あとは光ルータで②のポートの穴をあけてやるだけ。 まずは①自分の光ルータに割り当てられたIPv6アドレス(のプレフィックス)を調べる。 BUFFALOルータなら、管理画面の「CEアドレス」にあるのが IPv6アドレス。これをメ…

RaspberryPi Zero 無線LANインターフェース(NIC)にグローバルIPv6アドレスを振る

…MO)v6プラスでのIPv6運用(MAP-E方式)が安定してきた。 min117.hatenablog.com ので、家庭内の機器もIPv6に本格的に対応させていく。 まずは RaspberryPi Zero で試す。ラズパイは 1も2も3もZeroも持っているが、Zeroは有線インターフェース(有線Network Interface Card = 有線NIC)を持っていない(無線NICのみ)。 しかし、ソフトイーサ社が提供する手順にしたがって設定したら無線NICであってもI…

ドコモ光(GMO v6プラス)WXR-1750DHPが1週間に1回程度フリーズ → ハンドステアリング無効にして様子を見る

…プロバイダGMO)のIPv6化がだいぶ安定してきた。「BIG-Hammer」エラーを解消できたのが大きかった。 min117.hatenablog.com (状況) ・WXR-1750DHP と 中継器(WEX-1166DHP)で構成。 ・IPv6化が完了。v6プラス(MAP-E方式)による通信。PPPoEは併用しない。 ・通信速度は実測20Mbps(下り)、100Mbps(上り)で安定。実用は困らない。 ・サーバ2台、PC5台、RaspberryPi5台、スマホ5台、Cas…

ドコモ光 IPv6で光回線が安定するまでに参考にした記事

…UFFALOが公式にIPv6対応を公表しているルータはこれ buffalo.jp 不調のWXR-1750DHPが入っちゃってるけど大丈夫かねほんと… ● IPv6だと外部から家の中のファイル共有が丸見えになる危険を説いた記事(NDプロキシ設定すれば防御できる) dotsukareta.blogspot.com ● IPv6(v6プラス)を開通しつつも外部にサーバ公開するためにIPv4(PPPoE)を併用した人の記事。ルータを2台(IPv6とIPv4)用意したうえで、一見トリッ…

ドコモ光 BUFFALOルータ「WXR-1750DHP」のIPv6(v6プラス接続)通信エラーログ「BIG hammer」「headroom 192 failed」は「NDプロキシ設定」で解消する

…論を書く。 ルータのIPv6設定を「NDプロキシ設定」にすれば解消する。 WXR-1750DHP設定画面 syslogで取得したログをみても、上記の設定をした日からピタッと「!!!BIG-hammer!!!」「headroom 192 failed」のエラーが消えている。 代わりに Neighbor Report element is empty という(エラーログとしてはマトモな部類の)ログが残るようになった。 なぜこれでエラーが消えるのかはわからない。しかしルータでNDプ…

RaspberryPi3 で syslog サーバを立てて、光回線ルータ(WXR-1750DHP)の通信ログを保存する

…事でドコモ光回線を IPv6(v6プラス)化した。 min117.hatenablog.com しかし速度が上がったはいいが、どうもおかしい。無線LANが頻繁に切れる。ルーター(WXR-1750DHP)の上から2つ目のランプが消えてしまい無線LAN機器に一切繋がらなくなってしまう。まるで無線機能のみフリーズしたかのようだ。 WXR-1750DHPは背面に電源ボタンがあるが、この「無線フリーズ現象」になると電源ボタンすら効かなくなり、電源ケーブルを引っこ抜いて強制的に電源を入れ…

ドコモ光 プロバイダGMOの「v6プラス接続」でポート開放し外部にサーバを公開する

…4(PPPoE)からIPv6(GMOの v6プラス接続)に変更した。min117.hatenablog.com しかしIPv6ではポート開放が難しく、IPv4のときにしていたポート設定(サーバ公開やSSH通信)ができなくなってしまった。 いろいろ調べた結果、以下の手順でポート開放できた。 <IPv6接続(MAP-E方式)でのポート開放手順> 前提 ・ドコモ光 ・プロバイダはGMO ・GMOユーザー画面の「IPv6配信手続き」が完了済み(数日かかる) ・ルーターはBUFFALO…